100分de読書会とは?
初めまして、100分de読書会運営メンバーの柚淡と申します。
以前はGoogle blogの方で弊読書会の開催レポートなどの更新をしていましたが、この度noteにお引越ししました。またこちらでもよろしくお願いいたします。
初回となる今回の記事は、
①そもそも「読書会」とは?
②読書会のイメージ
③「100分de読書会」の目的・強み
の3本立てでお送りします。
①そもそも「読書会」とは?
「読書会」とは、1冊の本を読み合ったり、本を紹介したりする集まりのことです。分類としては「課題本型」と「推薦本型」の大きく2つがあり、それぞれ以下のような形態のものをいいます。
⑴課題本型 参加者全員が課題本を事前に読み、内容を深く掘り下げるもの。
⑵推薦本型 参加者がそれぞれ好きな本を紹介し合うもの。
これら以外の形態を採られる読書会もあります。
②読書会のイメージ
ここで一度「読書会」のイメージについて考えてみます。
世間一般的には、
「勉強会ちっくで、賢そうなイメージ……?」
「みんなで集まってプレゼンし合う様子……?」
等々、このようなお硬めの印象を抱かれているように思います。
でも、「読書会」の本質には硬いも柔らかいもありません。ただ「本が好き」な人が集まる場所なのです。
硬い柔らかいは各読書会さんの雰囲気による違いです。
③「100分de読書会」の目的・強み
では最後に、弊読書会――100分de読書会――の紹介です。
「100分de読書会」は、本を通じて繋がる場所をつくることを目的とした読書会です。形態は推薦本型が中心ですが、課題本型で開催する場合もあります。開催頻度は、月1~2回ほど午前9:00~10:40にオンラインにて最大5名でやっています。
また弊読書会の強みは、各回のテーマに沿ったクイズの出題がある点です。毎回運営メンバーが作成しています。目指せ全問正解!
まとめ
・推薦本型中心
・月1~2回、午前9:00~10:40
・オンライン形式
・最大5名まで
・クイズの出題
最後に
弊読書会の情報発信は主にTwitterでしています。
参加方法、テーマ等の最新情報はTwitterを参照ください。
Twitterアカウント:@100minderead
また読書会や運営への質問はTwitterのDMもしくは以下の質問箱にお寄せください。
ここまでお読み頂きありがとうございました。