![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60761340/rectangle_large_type_2_d3d323c1e8693822c7f465e0e71631db.jpg?width=1200)
9月30日まで毎日更新#4 バイク
西武新宿線武蔵関から徒歩7分ほどの場所にあるブックカフェ「100BOOKCAFE」店主のワタナベです。
ただいま絶賛クラファン挑戦中です!その期限が9月末までなのでそれまで毎日noteを更新します。内容はクラファンと全く関係無い事が殆どだと思います。
今回はバイクについて。
自分は18歳の時に車の免許を取って19か20歳ぐらいの時に中型2輪の免許を取りました。
18歳の時に姉からのお下がりで原付を貰って、それで会社まで通勤してましたが事故って膝の皿を折りました。当時はかなり無茶な走りをしてたので事故って当然だなと思いますが。その後、事故った時に貰った保険金を使って中型2輪の免許取ってヤマハのR1-Zっていう250ccのバイクを買いました。これが初めて乗ったマニュアルバイクですね。
バイクって乗らない人からするとスクータータイプと、いわゆるバイクっぽい見た目のバイクの2種類に大別されると思いますが、細かく分けると結構種類があります。ざっと書き出すと
・ネイキッド
・クラシック
・オフロード
・アメリカン
・カフェレーサー
・アドベンチャー
・スーパースポーツ(昔はレプリカって呼ばれてたと思う)
などなど。ぶっちゃけると自分はそこまでバイクに詳しいわけでもないですし、バイク大好き!!っていうわけでもないので深い知識は無いですが。
自分が初めて買ったR1-Zというバイクはネイキッドという種類です。多分、バイクって聞いて真っ先にイメージする形がネイキッドかアメリカンじゃ無いかなと思います。因みにR1-Zというバイクはネイキッドの中でも少し変わり種で、2ストと呼ばれるエンジンでした。この辺細かく説明するとややこしいですが、とりあえず環境に良くないエンジンで今の新車に搭載される事は無いはずです。
しばらく乗ってましたが乗らなくなって売って、次に買ったのがホンダのクラブマンというバイクで、それも乗らなくなって、その次が今も乗ってるカワサキのエストレヤというバイクです。乗らなくなった理由は単純で、通勤で使わなくなったからです。今はお店までバイクで来るので乗ってます。
クラブマンとエストレヤは「クラシック」と言われる種類のバイクですが、分からない人が見るとクラシックとネイキッドの見分けがつかないかもしれないです。車種にもよりますが。
上がネイキッド下がクラシック(このバイクはネオクラシックと言われてます)どちらもホンダの現行車です。
因みに、どんなバイクに乗ってるかで性格診断的な事が出来るとか出来ないとか。多分、本気で分析して本にしてる人とかは居ないと思いますが、ある程度ある気はします。ざっくり書くと
どのバイクメーカーが好きか(ホンダ、スズキ、ヤマハ、カワサキ、外車など)
どういう種類のバイクが好きか(さっき書いたネイキッドやオフロードやら)
超絶偏見ですがカワサキはヤンキーのイメージです。ホンダとヤマハは真面目なイメージでスズキは変わり者っていうイメージ。自分はメーカーとして好きなのはホンダです。真面目ですアピールでは無くて一番壊れないイメージがあるから。
今乗ってるバイクは中古で買って大分ガタが出て来たので、買い替えようかなとホンダに行ってバイク見て来ましたが、欲しいバイクが納車まで1年ぐらいかかりそうでした。コロナ禍で電車通勤からバイク通勤に切り替えた人が増えて受注が多くなったり、ホンダの工場が一部インドにあって、そこの工場もコロナ禍で稼働出来なくなってたり、コンテナ輸送も遅れたりしてるそうです。
そんなわけで今の時代、バイクに乗ってる人が増えてるのかな?とか思うんですが、どうなんでしょう?街中走ってる感じ特に増えてる気はしてないです。
ただ、ホンダのハンターカブは良く見かける気はします。スーパーカブというアニメの影響もあるのかもですが、そもそもカブというバイクが人気で、都内を走るのには一番丁度良いサイズだからでしょうね。あと燃費がアホ。公式サイトで 61km/L 噂で条件良ければカブは100km走るとか聞いた事ありますが、流石にそれは嘘とか思ったけどスーパーカブ50ccの方は105km走るようですね。マジか。東京ー大阪間が600km弱だからガソリン1L150円だとして6L 900円で行けるのか。着くまで丸1日ぐらいかかるでしょうけど。
最後に、バイクに少し興味がある人向けにバイクの選び方について書いてみます。
性能とか色々比べる所はありますが、基本的に見た目で選んで良いんじゃないかなと思ってます。そもそも不便な乗り物なのに「バイク欲しい!」ってなる人は大体「バイク=格好良い乗り物」みたいなイメージを持ってると思うので、自分なりに格好良いと思ったバイクを選ぶのが良いのかなと。逆に「便利な乗り物」として欲しいのであれば明確に求めてる便利さがあると思うので、見た目とか関係無く選べば良いのかなと。
因みに、個人的に気にするのはエンジンが何気筒か、最高速はいくつか、とかですかね。あとはシート高なんかも気にした方が良いかもです。今乗ってるエストレヤというバイクは非力で、高速道路とかシンドイんですが、まぁ、最低限エストレヤ以上の性能があれば良いかなと自分は思ってます。ただ、初心者の人にエストレヤと同程度のバイクで高速道路は本気でオススメしないです。最低限、2気筒250cc、30psぐらいは無いとキツい気はする。街乗りは全く問題無いですが。あと、中古のバイクは状態が良くないとしょっちゅうトラブります。
バイクは事故ると死ぬので乗る時は気をつけましょう。ある程度パワーがあるバイクの方が安全だったりもしますが、調子に乗ってスピード出して事故ると死にます。自分が最初に乗ってたR1-Zというバイクは250ccの中では早い方で乗ってて楽しかったですが「こういうのに乗ってるといつか死ぬな」って思ってから乗るバイクの種類変えました。ただ、パワー不足のバイクはそれはそれでシンドイのを知りましたが。
そんなわけでバイク話しでした。中身があるような無いような、誰向けなのか全く分からない内容!!
ちょっと、もう少し面白おかしくというか、別ベクトルでまた書こうかな。笑
ひとまず、クラファンお願いします!!!バイク全く関係ないですが!!!