![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63223413/rectangle_large_type_2_8da8e37459b83c351335fe0f1ba7de36.jpg?width=1200)
ブランドの話。
西武新宿線武蔵関から徒歩7分ほどのブックカフェ「100BOOKCAFE」店主ワタナベです。
先月は毎日更新してましたが、今は気が向いた時に適当に書いてます。
拝啓訪問者様。いかがお過ごしでしょうか。10月という響とは裏腹にまだ夏の気配が混じった日中と、少しばかり秋を感じる夜風に吹かれて今年も残り少ないなと思い耽る日々でございます。
すいません。ふざけました。
言葉使いも知らずにそれっぽい事を書いてみたかっただけです。
そんな話しはどうでも良いとして、ブランドについて書こうって思ったので書きます。
ブランドとは?
ブランドっていう言葉でイメージするのはハイブランドが多いかなと思います。ファッション系ならシャネル、エルメス、ルイヴィトンとか、車ならベンツ、フェラーリ、ステラとか。まぁ、自分自身ハイブランドの事はあまり詳しくないのでこれぐらいしか例をあげれないんですが。
何年か前に読んだブランディングの本で「なるほど」って思った事があったんですが、例えばどこかに旅行するとして長野県に行こう!とか埼玉県に行こう!とはなりづらい。それなら沖縄とか北海道の方が魅力を感じる。だけど、軽井沢とか、長瀞や秩父なら観光したいってなる。まぁ、北海道や沖縄に対抗出来るかどうかは一先ず置いといて。
軽井沢は長野県だし、秩父は埼玉県です。でも、埼玉県に行こう!って言われても「何しに?」ってなりがち(少なくとも東京の人はそうだと思う)かなと思いますが、秩父に行こう!ってなったら、それなら何かしら観光ありそうだし、温泉とかもありそうだし行ってみようかってなると。
埼玉県の中に秩父はあるので「埼玉に行こう=秩父に行こう」ではあるんですが、埼玉という大きい括りから長瀞や秩父、川越の小江戸や曼珠沙華の巾着田などはパッとイメージしづらい。つまり
埼玉はブランドでは無いけど、秩父はブランドと言える。
凄い失礼な書き方をしてしまっている自覚はありますが、他の書き方が浮かばなかったのですいません。
本の中ではどんな言葉で書いてたか覚えてないですが、こんな感じの事を書いてました。読んだ当初はブランドっていうものの輪郭が少し見えて「なるほど」ってなった覚えがあります。これを他のに置き換えると
どこかのカフェに行きたいではなくて、スタバに行きたい。
何か漫画読みたいではなくて、◯◯先生の漫画が読みたい。
靴が欲しいではなくて、ナイキが欲しい。
みたいな感じですかね。スタバに行く人はカフェが好きっていう人も一定数いるでしょうが、スタバが好きっていう人もかなり多そうです。例えば、スタバにいる人に「カフェは好きですか?」って聞くと大体の人は好きって答えると思いますが、その中で「スタバ以外のカフェは利用しますか?」って聞くとどうなるのか。
そうなるのがブランドで、要はカフェを作ってもお客さん来ないよっていう話しです。求められてるのはスタバであってカフェでは無い。
みんな毎日靴履いて、ボロボロになると買い替えるから靴メーカー作ったら一定数需要あるだろって作っても、皆買うのはナイキやニューバランスであって、靴なら何でも良いわけでは無い。
「◯◯が好き!」っていうのをよく掘り下げてみると大体はそのカテゴリーが好きなんじゃなくて、特定のブランドやアーティストや作家が好きっていうパターンが多い。音楽が好きとか分かりやすいかも。話し聞くと〇〇のアーティストしか聴かないとか。それが悪いとかっていう話しでは全くないですし、それで音楽好き!って言うのは良いんですが、供給側がそれを鵜呑みにして「世の中音楽好きな人ばっかじゃん!!じゃあガンガンアーティスト育てればめっちゃ儲かるじゃん!!」って考えはやめた方が良いよっていう事。極端な例ですけどね。
ブランドっていう言葉自体は知ってるし、何となくイメージはありますが、本読んで言語化されると腑に落ちます。後はそれをどう役立てるかっていうのが難しいわけですが。
それと、今はブランドも多様化してて、個人ブランドも沢山あります。分かりやすいブランド物を持つのが一つのステータスっていうのもあると思いますが、今は自分が信じる良い物を使う、持つっていう人が増えてる気がします。自分もどちらかと言うとそっちです。
実例で言うと、お店に絵を描いて貰ったんですがほぼ無名の絵描きさんに描いて貰いました。
例えば、お店の宣伝効果とか考えるとSNSのフォロワー数が10万とか100万の人に頼む方が良いかもしれないですが、この絵描きさんに描いて貰えて良かったと思ってます。知り合ったのは偶然ですが。この絵に関して一般的なブランド価値は無いかもしれないですが良いモノは良いんです。指標は自分で持ってればそれで良い。
そんな考え、経営者としてどうかと思いますが。
とりあえずお客さんが来てお店が盛り上がったら100BOOKCAFEというブランドが出来るので、お時間ありましたら遊びに来て下さい。いろいろ面白い事してる店です。