![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97667914/rectangle_large_type_2_8819823daf5ce9b23e5a4fce2a3a650b.png?width=1200)
【MMEffect事典】ScreenTex_v004改変_動く額縁【MMDer向け講座】
今回は、山田淀子さんが配布してくださっているScreenTex_v004改変_動く額縁 をご紹介します。
配布先
配布動画
オンライン規約
※ダウンロードした時期によってはニコマガにあった規約が見られなくなっている場合があります。現在はこちらからオンライン規約を確認できます。
コンテンツツリー登録:
sm32717073
分類:描写追加系 特殊効果
使い方
①アクセサリタブから読み込み
![](https://assets.st-note.com/img/1675995404657-8R35FVpsNm.png)
※備考
1.このエフェクトだけを読み込むと、画像のようにモデルの後ろ側に表示される。この状態でステージなどを読み込むと額縁が見えなくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1675995583572-42pJ9NFsVc.jpg?width=1200)
他のエフェクトやアクセサリと併用しない場合、「1番目より~」の1を0に変更するとモデルの前に表示されるようになり、ステージとも併用できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1675995661133-VQ6XpyDMPb.png)
他のエフェクト、アクセサリなどのx.ファイルと併用する場合は、一番下に並び替えると正常に表示される。
【描画順序】の【下】をクリックすると一つずつ下に順番が移るので、一番下になるまで連打すればOK。
![](https://assets.st-note.com/img/1675995738582-hNyKyeIStv.png)
2.発光のさせ方
①アクセサリ操作タブからAutoRuminousを読み込む(3,4で動作確認済み)
![](https://assets.st-note.com/img/1675996227501-JtVceY9lbR.png)
②MMEffectを開き、AL_EmitterRTタブを開く
![](https://assets.st-note.com/img/1675996401253-slCRIGnzRz.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1675996378820-zGv6drfvDg.png?width=1200)
➂「動く額縁_(色).x」を右クリック→【ファイル選択】
![](https://assets.st-note.com/img/1675996579091-nfukApWoW5.png?width=1200)
④光らせたい額縁と同じ色の「動く額縁_(色).fx」を選択→【開く(O)】
⚠最初はAL_Object.fxsubが割り当てられており、AutoLuminousのフォルダが開かれています。「ScreenTex_v004の改変_動く額縁」フォルダを探し、その中から該当ファイルを選んでください。
![](https://assets.st-note.com/img/1675996850941-RZXavHFtgV.png?width=1200)
こんな感じに光ります。わーい
![](https://assets.st-note.com/img/1675996911751-z1pFMzbUMV.jpg?width=1200)
相性のいいエフェクト
・o_Diffusion おたもん様
→ほわっとして可愛さが増します。
・動く!手描き風ハッチングシェーダ eye様
→「水彩風スクリーン」系を回想シーンや間奏部分に使うと可愛い。
その他情報提供お待ちしています。
このエフェクトと組み合わせたらカッコよかったよ!など、コメント欄で教えてください!
相性の悪いエフェクト
レターボックス_C OH!YEAH!!!様
→レターボックスの仕様上額縁が隠れます。
そのほか、情報提供をお待ちしています。
内容
※照明の位置、色は初期値で固定
※通常、発光の順で表示
※何色を選んでも額縁の動き方は同じです。
オレンジ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97671073/picture_pc_d4601e452a5ade8789fca581ecc6fb4b.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97671487/picture_pc_37f68c157b1985631880029c493a4c7c.gif?width=1200)
暗い、やや茶色に近いオレンジです。
発光させると内側が黄色ぽく、枠は橙色になります。
ステージが淡色だと見えづらくなるかも。
黄色
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98479853/picture_pc_4c986d6944346059def155eff7fab4b0.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98479998/picture_pc_0ccf640bff3b6ca9ab8efe4e32143116.gif?width=1200)
発光前の黄色は視認性(見えやすさ)の高い暗めの色ですが、発光させると白に近くなり、ステージが白っぽかったり、エフェクトなどで画面全体の明度を上げると見えづらくなります。(画像の壁の上の方など)
黒
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98480223/picture_pc_928d03bd1dda9e231aa4a53cf3770808.gif?width=1200)
※黒は発光しません。
シリアスな回想シーンと相性がよさそうなフレーム。発光しないので暗いステージやモデルとは相性が悪いです。
紫
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98481891/picture_pc_bbfa0d20f46f93e3111c1b3bbb488208.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98482052/picture_pc_852e9dd0dd6d24989624321b2b77150f.gif?width=1200)
発光していないとシックな紫ですが、発光させると個人的にはピンクに見えます。万人に紫に見せるには一工夫いるかも。発光前後どちらも視認性が高く、使いやすいフレームです。
水色
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98482204/picture_pc_e5015da1c512d627beb39ecea876d511.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98482454/picture_pc_f30178e812502d2b13731812d73e2ba6.gif?width=1200)
青っぽいフレームを発光させると、白を水色の枠で囲っているような感じになります。そのおかげで発光後も比較的見えやすいと思います。特にこだわりがなく、光る白い枠が欲しい!というときはこちらを使うのがおすすめ。
青
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98482603/picture_pc_103012bf57fd70818ed8690a0fb509e0.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98482703/picture_pc_df85fe530ece0ab0edf2ffe2954d13eb.gif?width=1200)
紺ぽい枠を発光させると、水色っぽくなります。水色の枠が欲しい場合は、こちらを使った方が見えやすく映えるかも。
ただ、画像のように背景が白いとやや見えにくいです。
赤
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98553994/picture_pc_2b4fcca428844d953108eb2d81dd65c9.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98554323/picture_pc_24ffc64101567b188d10079fb60e7b86.gif?width=1200)
発光前後ともに赤に見えると思います。某白い猫が浮かぶ色味ですね。白い背景でも比較的視認性が高く、使い勝手がいいと思います。
白
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98554615/picture_pc_66067317b53cc66ceef3ee71d93800e1.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98554790/picture_pc_33f06649235b9c8e61057ed9b0a79775.gif?width=1200)
白は発光前は非常に透明度が高く、背景がかなり透けます。視認性は低いですが、その分主張しないので使いやすくもあります。発光後は色が濃い所はともかく、背景が白いとかなり見えづらいです。
緑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98555104/picture_pc_6e45678ef6bd375c774acbb504e4da15.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98555230/picture_pc_42120b79bd5a8b995e509d604324b8f8.gif?width=1200)
発光前はぴったんこカンカンのカエルっぽい緑、発光後は爽やかなミントグリーンになります。ただ、白い背景の場合、視認性が低くなります。
プリセットは以上になりましたが、試したらいくつもの額縁を重ねることで混色が出来ます。なので、プリセット以上に色のバリエーションはあります。PCのスペックと相談して試してみてください!
ただ、黒に白を重ねて発光させようとしたら、真っ白の枠になって失敗しました。黒を無理やり光らせることはできないようです。
まとめ
プリセットが豊富で、使うと気軽に可愛い雰囲気を作ることができる素敵なエフェクトです。どうしても色味が背景となるモデルやステージと被ると見えにくくなるので、そこは調整の必要があります。しかし、例えばダンスモデルのメンバーカラーやイメージカラーにするなど、色々な使い方ができそうなエフェクトです!ぜひ使ってみてください!
※こちらでまとめた情報はMMD,MME好きが趣味でまとめたものです。詳しい仕様や規約は、同梱のRead meで確認してください。
お借りしたもの
ScreenTex_v004改変_動く額縁・・・山田淀子様
綾瀬穂乃香・・・茶飛沫様
ダンススタジオ・・・ニクムニ様
AutoLuminous4・・・そぼろ様
MirrorWF・・・針金P
関連エフェクト
AutoLuminous そぼろ様
最後まで読んでいただきありがとうございました!
情報提供、リクエストお待ちしております!