![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70743038/rectangle_large_type_2_446aa77a93f695332f92e7c35960a0a9.png?width=1200)
【MMEffect事典】改変シェーダー詰め(AdultShaderEye/HAToon2改変シェーダー/Mechanic改変シェーダー)【MMDer向け講座】
今回は、切な顔Pさんが配布してくださっている改変シェーダー詰めをご紹介します。
配布先
改変シェーダー詰め / 切な顔P さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト) (nicovideo.jp)
ニコニコ静画にサンプルを置いてくださっていますので、そちらも参考にしてみてください。
分類:シェーダー 質感
使い方
MMEタブから割り当てる
![](https://assets.st-note.com/img/1642503414227-3oO0L1jKsU.png)
※備考 Mechanic改変シェーダーを人モデルの肌に適用するのは禁止されています。
相性のいいエフェクト
【Adult Shader Eye】
pmotskin
【HAToon2改変シェーダー】
【Mechanic改変シェーダー】
その他、情報提供お待ちしています。
このエフェクトと組み合わせたらカッコよかったよ!など、コメント欄で教えてください!
相性の悪いエフェクト
【HAToon2改変シェーダー】
ExcellentShadow2…HAToon2の一部はセルフ影をオフにしないと効果が出ない一方、こちらのエフェクトはセルフ影をオンにしないと効果が出ません。併用不可です。(2022/10/10追加)
その他、情報提供お待ちしています。
内容
【Adult Shader Eye】
※瞳に適用
MMD本来の照明、他エフェクトによる照明(Spotlightなど)の影響は受けません。
→光を反射するタイプのエフェクトではなく、適用した部分の色や明度を変えるタイプのエフェクトです。
AdultShader-eye0
![](https://assets.st-note.com/img/1642503883869-HHJLmuRvZr.png?width=1200)
適用箇所の明度が上がる印象です。画像だと分かりにくいかもしれませんが、角度によって見え方が若干変わります。
かなり光った印象になるため、瞳の色が明るめのモデルだと色が飛ぶ可能性があります。
あくまで個人的な使い方ですが、私はハイライトにこのエフェクトを適用します。
AdultShader-eye1
![](https://assets.st-note.com/img/1642504407731-nfu7iYF4lF.png?width=1200)
光らせるというよりも、明度が上がる印象の方が強いエフェクトです。
Adult Shader-eyeの中では一番控えめな光り方をしますので、リアル系のシェーダーと相性が良くなっています。
AdultShader-eye2
![](https://assets.st-note.com/img/1642504549634-LQX0zEeSrK.png?width=1200)
1よりも若干明るくなります。それ以外に特に違いはありません。
AdultShader-eye3
![](https://assets.st-note.com/img/1642504642036-Ec1OyYWXmG.png?width=1200)
一番明るくなります。瞳の色によっては画像のように光っているように見せることもできます。
一方で、照明や瞳の色によっては白飛びしてしまうこともありますので、その場合は0~2をお試しください。
【HAToon2改変シェーダー】
※髪に適用
注意点
![](https://assets.st-note.com/img/1643111373383-fve94JVmJa.png?width=1200)
Syber/ Syber2/ 褪せた3/ 褪せた4/ 褪せた5について
セルフ影を【モード1】【モード2】にすると、適用箇所が白くなってしまいます。
他のモデルでも試してみましたがなってしまったため、恐らく全モデルがなると思われます。
モデルのセルフ影をオフにするか、セルフ影操作で【影なし】にすると正常に表示されます。
Syber
![](https://assets.st-note.com/img/1643111768484-AFgrSFz2o5.png?width=1200)
シャドウが黄緑、それ以外は紫がかった色味になります。
MMD標準の照明の色の影響は受けず、影や光の位置のみ影響を受けます。
Syber2
![](https://assets.st-note.com/img/1643112081500-rdFq2bWKim.png?width=1200)
全体的に色が明るくなり、影が黄緑、その周りが水色になります。また、強く光が当たっている部分は材質の色に応じて色がつきます。
※この画像だと黄色い部分
褪せた
![](https://assets.st-note.com/img/1643112498531-onAODIuWKK.png?width=1200)
彩度が下がったような感じになります。反射も控えめになり、レトロな印象になります。
褪せた2
![](https://assets.st-note.com/img/1643113049639-vJmZMoAZiP.png?width=1200)
『褪せた』と比べ、影に赤みがあります。こちらもレトロな雰囲気ですね。
褪せた3,4は様々な照明、影、モデルで試しましたが効果が出ませんでした。
どなたかサンプル画像を提供してもいいよ、という方、原因がわかる方はDMをください。
(※自作画像限定、名前の掲載あり)
褪せた5
![](https://assets.st-note.com/img/1643113703619-r1VmT5nAmR.png?width=1200)
やや青みがかった褪せ方になります。シャドウも青っぽく、光が当たっている箇所がオレンジっぽくなります。
【Mechanic改変シェーダー】
※服に適用、分かりやすくするため照明とカメラ位置を変更
※照明は初期値にしています。
適用箇所の法線マップを変更し、凹凸を表現するエフェクト。
PCによっては、効果が現れるまで時間がかかることもあります。
また、リアルな濃いめのシャドウが入るため、リアル調の表現をしたい方におすすめです。
canvas/ itimatsumoyou/ itimatsumoyou_usuku にはLという模様のサイズが大きめのバージョンが存在します。カメラからモデルが遠い場合などに使うといいかもしれません。
注意点
前述のHAToon2改変シェーダーと逆で、セルフシャドウが必須のエフェクトです。つまり、HAToon2改変シェーダーとの併用は不可能となっています。
jeans
![](https://assets.st-note.com/img/1643160275999-pQJe8MLqfK.png?width=1200)
ボコボコの凹凸が出現し、若干明度が下がり、濃いめのシャドウが出ます。照明の色や位置を変えることでカバー可能です。
jeansという名前ですが、今回のような和服とも相性がいいなと個人的に思いました。
leather
![](https://assets.st-note.com/img/1643160553625-iYqS3ts666.png?width=1200)
合皮のような、粗い革の凹凸が出現します。
デメリットとして、テクスチャの切れ目がかなり分かりやすく出てしまうことです。モデルによってはかなり気になることもあるかもしれませんので、その場合は他のエフェクトで表現するか、ぼかし系エフェクトを使ってごまかすしかなさそうです。
SteelHairline
![](https://assets.st-note.com/img/1643160920466-cIw2UcwksQ.png?width=1200)
髪の毛風のラインが入ります。反射が強くなり、テカテカした感じになります。
Hairline、となっていますがUVの影響を受けやすく、モデルによっては毛流れがおかしくなるため、髪用シェーダーとしてはあまり実用的ではないと思います。熊などの毛が固い動物の毛や、昔話で出てくるような、おにぎりを包む竹の皮を表現するにはいいと思いました。
canvas/ canvas_L
![](https://assets.st-note.com/img/1643161366483-eN1cXwfmJq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643161641464-05sQdI8XY2.png?width=1200)
粗い目の布地が表現できます。ランダムに穴のようなものが表示されるのがリアルで、かつ他のエフェクトにはないのでお気に入りです。
Lは遠景で使うか、畳の表現に使うと良さそうだと思います。
itimatsumoyou/ itimatsumoyou_L/ itimatsumoyou_usuku/ itimatsumoyou_usuku_L
![](https://assets.st-note.com/img/1643161952806-gg9ByGVgAA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643162189954-wXiOFnacs4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643162416871-PNlKjkknG6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643162639654-goMUmlus3w.png?width=1200)
元々の材質の色の明度が若干下がったもの、さらに下がったもので市松模様を表現することができます。
薄い色の方のみ反射が強くなっており、濃い色の方が引っ込んでいるように見えます。
簡単に服の模様を変えられるため、簡易的なお着換えができるのが強みだと思います。
縦横ライン/ 縦横ライン薄目
![](https://assets.st-note.com/img/1643162789013-JtnA62IXz3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643162921852-b68J4RAGT9.png?width=1200)
縦ラインと横ラインが交互に出現します。市松模様をバラバラにした感じで、凹凸の表現も似通っています。
こちらも、簡易的なお着換えに使えそうですね。
まとめ
今回は、それぞれ質感表現に使える三種類のエフェクトをご紹介しました。
使い方にコツのいるものもありますが、自分が表現したいものとエフェクトが合致すれば非常に使い勝手のよいエフェクトです。
特に、瞳専用のエフェクトはあまり種類がないため、ひとまず使ってみるのもオススメです。
※こちらでまとめた情報はMMD,MME好きが趣味でまとめたものです。詳しい仕様や規約は、同梱のRead meで確認してください。
お借りしたもの
村上巴(アニメシンデレラガールズ劇場衣装)・・・左マーガリン様
日本刀1・・・quappa-el様
単色スカイドーム・・・ぐらたん様
改変シェーダー詰め・・・切な顔P様
最後まで読んでいただきありがとうございました!
情報提供、リクエストをお題箱、twitterのDM、noteのコメント欄で募集中です!よろしくお願いします!