![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55678891/rectangle_large_type_2_bf5f345c472fc9637a69aec08cef10c4.jpg?width=1200)
なかったことにされつつある烏賀陽の乱、第3弾(ビ・ハイア裁判、一月万冊)
一月万冊を降板「させられた?」烏賀陽氏が内情を明らかにし始めた途端、過去に集めた「カネ」が一方的に返金される事態になった。
⑧補足
— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) June 7, 2021
清水有高さんが2018年に公知した出版プロジェクトに200万円を寄付したご本人に確認したところ、メルトダウンまでの50年の出版中止を知らせるメールがその人に来たそうです。さらに清水さんから200万円の返金があったそうです。ほかに200万円を寄付した人が6人おられるそうです。
返金された「カネ」は2種類あり、「烏賀陽氏の本(メルトダウンまでの50年)再販予約分」と「200万円出資を募った出版プロジェクト」の中止である。
この件について、出演者の本間龍氏がある対象者に送ったDMが流出した。
それに対してツイートすることは、事情を知らない人を巻き込んで騒ぎを大きくするだけなので、みんな控えているのです。
彼は自著が3年間発売されていないと主張していますが、その間、清水さんから筆舌に尽くし難い金銭的、精神的恩恵を受けています。
烏賀陽氏ひとりが騒いでいるように見せるため、出演者みんな?で足並みを揃えているそうだが、プロジェクト中止と返金の説明になっていない、、
その一方、一月万冊のブログや動画など当時の記録(証拠?)がどんどん削除されていた!!! 以下は削除されたページのうち、魚拓の一部である。
東京大学でのイベント記録も削除されているが、安冨教授は強気の反論、、、
馬鹿なのか? https://t.co/tCBIkxMPwA
— 安冨歩(やすとみ あゆみ) (@anmintei) June 27, 2021
こんな言いがかり信じ込むとか、ありえない。 https://t.co/PX90Zx2UUA
— 安冨歩(やすとみ あゆみ) (@anmintei) June 27, 2021
私への配分は、全額、大学への寄附金となりましたが、何か問題ですか? https://t.co/MyS7cU3pmk
— 安冨歩(やすとみ あゆみ) (@anmintei) July 1, 2021
あの時は研究費が枯渇して困っていたので、大変助かりました。参加して本を買ったり、寄付してくださった皆様、企画してくださった清水さんや関係者の皆様に改めて感謝します。
— 安冨歩(やすとみ あゆみ) (@anmintei) July 1, 2021
過去にカンパとして集めた「カネ」から、安冨教授に「アーミッシュ研究旅行の旅費や滞在費」、本間龍氏に「Macbookや国立競技場の見えるホテル代」、今一生氏に「自室のエアコン購入費」などが贈られている。
ちなみに清水氏から当方への出版中止/返金Mailでは、「プロジェクト中止と返金となった背景については後日詳細を発表」する旨のお約束を頂いておりました。 https://t.co/ezO9qT4ug8
— 松本英雄 (@hmatsumot1) July 30, 2021
詳しくは「後日発表」と約束したままダンマリ作戦を続けて、ほとぼりが冷めるのを待っているのだろうか、、、
ここで、200万円のカンパを集めていた時期の動画を確認しておきたい。
「200万円以上の高額寄付をした人には一月万冊出版の経営会議に出席する権利を与える」という約束も、守られていません。 https://t.co/gFD2PiqQKQ
— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) July 29, 2021
このため、集めたカンパの使途だけでなく、帳簿上の処理、納税の有無など疑惑が広がっている。返金された購入者の有志がアカウントを作成し、質問状を送って回答を求めたものの無視同然に扱われている。
以下のとおり、ご報告申し上げます。
— 「一月万冊・寄付者&書籍購入者連絡会」😥😰 (@renrakukai_hito) July 20, 2021
「【ご報告】清水有高氏、寄付者・書籍購入者の公開質問状に期限内に答えず」 https://t.co/LJ8g1h9CzL
出版プロフェクト中止の件について、
— 一月万冊寄付者・書籍購入者有志 (@MZyVn4EEGwtBXpR) August 5, 2021
清水氏に公開質問状を送付しました。
回答期限は本日8/5です。
20時現在、清水氏からの回答はありません。#清水有高 #一月万冊 https://t.co/Ulxx0CB41O
そんな中、出演者の沈黙を破った今一生氏からの反応があったが、
僕が書いたのは、あくまでも僕への寄付に関する回答で、出版プロジェクトの詳細は存じ上げません
— 今一生@新刊『子ども虐待は、なくせる』 (@conisshow) August 11, 2021
また、寄付者が多い場合1人1人に連絡することができないため、あらかじめ事後報告を約束しないのは、居直りではなく、通常の小口寄付の慣例のようなもので、事前に何に使うかは動画で説明したとおりです
烏賀陽さんと清水さんとのやりとりは、僕にはわかりません
— 今一生@新刊『子ども虐待は、なくせる』 (@conisshow) August 11, 2021
僕は何も困ってませんよ
— 今一生@新刊『子ども虐待は、なくせる』 (@conisshow) August 12, 2021
烏賀陽氏が「ひとりが騒いでいるだけ」な印象は強まったが、一方的なプロジェクト中止と返金といった、視聴者からの疑問を解消する説明はなかった。
烏賀陽氏、購入者の有志が、法的手段など強制力を行使しない限り、やっぱりこのまま「なかったこと」にされてしまうか?今後の展開を見守っていきたい。
(おまけ)関係者がダンマリを決め込む中、チャット欄の「烏賀陽さんが、自分に謝罪したほうが良いと仰ってましたよ。」に反応する片岡祐介氏、、