見出し画像

なにをやらないか【経営】


【福井県の床屋、開業まで!】

「開業までの過程を見てみたい!」

「大人数でガヤガヤしてない、

自然の中でリラックスできる美容室を探してる」

という方に向けて書いています。



どうもはじめまして。

福井県の南越前町という田舎で育ち、父が経営していた美容室を「床屋」として再開させる赤星です。


福井で育ち、幼い頃に両親を亡くして祖父母2人で、僕たち男3人兄弟を育ててもらいました。


祖父母のためにも、

「恩返しがしたい!」

「高齢者のために何かしたい!」

という思いで、床屋開業までのプロセスを発信しております!


よろしくお願いします。 



【経営についての】


この本です!

①戦略

戦略で大切なことは何をやらないかを決めること

自社独自の様々な活動を連携させれば圧倒的な強みが作れる

現実には何をやらないかを決める。

その代わり、できることは全部やる。

戦略で大切なのはライバルとの違い。

全てをやろうとするからライバルとの違いが 打ち消せない。

そして 顧客に「劣化版コピー」と思われてしまう 勇気を持ってやらないことを決めるべき。

例えば中小企業なら、

大手チェーン店などができることは絶対にやらない マンツーマンの一人だからできることをやる。

それを強みにする。


安定性 と 俊敏性を両立させて、常に変わり続けること。一時的な競争優位性を獲得し続けること。

変化しない会社は潰れる。

常に小さく新しいことに挑戦すること。

今は絶好調でも強みの賞味期限は必ず切れるし、

賞味期限はどんどん短くなっている。

必要なことは常に新しい強みを作り続けること。


戦略で必要なことは問題を真正面から見据え、

分析しやることとやらないことを選択し、

明確な方針にした上で、

具体的な行動につなげること。

何をするかと同時になぜそれをするのかということを考える。思い付きで戦略を立ててはいけない。


企業の強みがわかる方法 

①価値があるか 

②希少性があるか

③真似が難しいか

④組織的な仕組みがあるか。

この4要素があればあるほど固有の強みとなる。


②顧客とイノベーション

新しい顧客よりも今の顧客が大切。

基本となるのが 顧客維持率の考え方。

→今の顧客のうち1年後も取引がある顧客の比率。

これが長いと顧客が買い続ける期間も長くなる。

顧客が長く買い続ければ、長い目で見てその顧客からの売り上げも上がっていく。LTVの増加。

今の顧客を放置して新規集客してはいけない


③起業、新規事業

全ての顧客のニーズを理解しようとしてはいけない 

絞り込んだ少数の顧客がどうしても欲しい機能を実現すること。

顧客を実際に集めてインタビューしたり、

使用しているところを見たりして考える。

顧客に幅広く意見を聞くこと。

どうしてもその商品が必要だという少数の顧客を見つけ、唯一無二の選択肢になること。

顧客の範囲を広げるのはその後。

必要なのは 製品 サービス開発ではなく、

顧客開発なのである


商品 サービス 開拓の95%は、

①製品に優先順位をつけ

②顧客を選び、顧客に検証し、

③データを取り、学びを積み重ね、

④方向修正する。

といった地味な作業の積み重ね。

顧客視点でひたすら 改善を続けること。

すごいアイデアは全体の5%で、95%は地道な改善作業の積み重ね。

★製品から計測し、データを求める。

学んでアイデアを出す。構築する。

 このサイクルをいかに短く回せるか


無駄の徹底撲滅。

無駄とは コストがかかるだけで付加価値を生み出さない、全てのことあらゆる事。

無駄を徹底的に排除し、効率を極めることを目指す


ポイントとしては問題の原因追求のために

5回の「なぜ」を徹底的に考える。

原因究明では、事実を起点に考えることが大切。

現場主義を徹底する。


計画に時間をかけすぎない。

失敗を恐れずにトライ&エラーでどんどん新しいことをやる。

完璧な計画を立てても計画通りに行かないことがほとんど。

現実の世界では想定外なことも多い。

あらゆる事態を予想するのは無理なので行動するしかない。実行に移すしかない。

新しいことをどんどん試す。

ただし挑戦には失敗がつきものと覚悟をしておく。

失敗しても大きな問題にならないようにする小さなステップで少しずつ進めたり失敗しても影響が広がらないように、あらかじめ対策を立てる。

大きなギャンブルは避ける。

失敗を失敗として認める。

失敗を認めるから学ぶことができる。

実験的な試しの多くは失敗をすると知った上で試行錯誤を繰り返す。

1万回失敗しても、それは失敗ではない。

1回失敗するたびにまた一歩進んでいる。

成功とは生きてる間にどれだけの数の実験を詰め込めるかによって決まる。

挑戦するのは、守りに入って変わらなくなる方が危険だから。変わらなくなった時点で進化が止まり衰退が始まる。


時間は一番大切な資源。

一緒にいたいと思えない人のためにそれを使うのはおかしい。絆が強いほど居心地よく、仕事もはかどるし、その後の将来のキャリアもうまくいく。

だから一緒に働くことを心から楽しんでくれる人を雇うこと。ビジョンを共有する。熱い仲間が集まり 今も強く繋がっている。

新しい事業を立ち上げる時は、メンバーは少なく、

経営資源も限られている。

素早く動かなければ生き残れない。

だから自分に見合った人間を集めるべきだと考える 

「どんな仕事をするのか」ではなく、

「誰と仕事をするか」が大切。


ありがとうございました!



店舗経営に関する無料相談はこちら


各SNSではさらに詳しく、

「福井県の床屋開業まで!」の

活動や資金面なども公開してます!

是非ご覧ください!↓

 


#福井県 #福井市 #越前市 #鯖江市 #敦賀市 #南越前町 #美容室 #飲食店 #レストラン #洋服店 #アパレルショップ #家電量販店 #小売業   #デパート #カフェ #喫茶店 #百貨店 #雑貨屋 #雑貨店 #経営 #コンサルタント #経営コンサルタント #接客 #サービス業 #接客業 #居酒屋 #中小企業


いいなと思ったら応援しよう!