【RP2040マイコンキット】でGP2040-CEのPinoutメモ
【ハコットで自作レバーレス】で使用した
Raspberry Pi Pico
このマイコンはMicroUSB Type-B 端子でしたが、
USB Type-C が使われているRP2040マイコンキットにGP2040-CEを書き込んだ際の配列を今後使うためにメモしておきますので、これからRP2040マイコンキットで自作予定の方にもご参考になれば嬉しいです。
※ Raspberry Pi PicoとRP2040キットでは基板の大きさ・配列が違います ※
購入先は「秋月電子通商」さんで販売しているRP2040マイコンボードキット
ちなみにピンヘッダはハンダ付けされていないので、
自分でハンダ付けするしかありません。
販売サイトではPDFでピン配置図を公表されています。
↓
わかる人にはわかりますが、
どれが何のボタンに対応しているか実際に確認して簡単にまとめました。
GP2040-CE 書き込み後のPinout
ハコットでも思いましたが「S1=START」だと思っていたのが、
実際は 「S1=SELECT」、「S2=START」
となりますので注意してください。
自作や基板乗っ取りアケコンで配線した後に動作確認したら
「逆じゃね?」ってなりますので注意してください。
その時にはボタンか基板の端子を入れ替えればいいだけですので特に面倒ではないんですけどね。
また、「 GP20:A1 」については
PS4、PS5コントローラー:PSボタン
XBOXコントローラー:XBOXボタン
として認識されています。
コンバーターを使う時にPSボタンが必要な場合は配線しておかなければなりませんが、Steamだけだと使わないため配線していません。
基板乗っ取り用のメモでした。