見出し画像

「シアワセ」のカギは、すでにそこに有るのかも

お金があれば、能力があれば、美貌があれば…。
「"ソレ"がないとシアワセになれない」はホントウでしょうか?

その"ソレ"があれば、"何か"の可能性を与えてくれるかもしれません。

でも、最終的に手にしたいのは、具体的に"何"でしょうか。
"ソレ"は、「シアワセ」以上に重要なものでしょうか

"ソレ"は、あったほうが嬉しいものかもしれません。
でも、「ソレがないと…」という感覚は、
もしかしたら一部の錯覚も含んでいるかもしれない。

そして、「シアワセ」そのものは、じつは身近な所に最初からあるかもしれない。そんなふうに考えております。

こんな気づきを示唆するエピソードはいろいろありますよね。

ビジネス界で有名なものとして「漁師とコンサルタント」というエピソードがあります。ご存知の方も多いでしょうか。

都会でバリバリ忙しく稼ぐ毎日のコンサルタントが、久々の休暇で訪れた田舎の湖のほとりで、のんびりした時間に癒やされていた。
と、そこに、腕のよい漁師がいるのを目にする。

コンサル(C)「漁、お上手ですねぇ…もう漁おわりですか?」
漁師(F)「えぇ、家族が食える分、穫れたので」
C「漁のあとは何を?」
F「のんびり友達や家族と過ごしたり…」
C「じゃあ、もっと稼げますよ!その時間でもっと釣って、資金を得て、
 投資して拡大して…。さらには自社株を売って大金持ちになって…」
F「ほぉ…。すごいねぇ。それで、どうなるのかね?」
C「…そしたら、まぁ…、田舎行って魚釣りでもしてのんびりとか…」
F「ほぉ…。でも、それ、今やってる事じゃが…」

すでにそこにあるシアワセは、「もっとカネがあるほうが…」という考えに囚われ、見えなくなっていた…。そんなふうに解釈しています。


そして、おそらくもっと多くの方に知られているエピソードが、「青い鳥」の童話ではと。

チルチルとミチルが、病気の少女のために「しあわせ」を運んでくれる青い鳥を探して旅に出る。
過去の国で、すでに亡くなった懐かしい祖父母に会えたけれど、そこでは青い鳥は見つからない。
夜の宮殿へ、恐れずに入っていくけれど、そこでも見つからない。
幸福の国では、刹那な喜びだけしか出会えず、青い鳥はみつからない。
未来の国でも、希望や可能性はあるけれど、青い鳥はみつからない。

散々探しても見つからないのだが、気がつけば、実は家に最初から居た鳥が青くなっていた。

「しあわせ」が「どこかにある」と外に求めて探したのだが、なかなか見つからない。でも、気がつけば、すでにそこにあった。

これらのエピソードは、様々な解釈があると思います。

僕は、決して「稼ごうとすること」や「シアワセを手にしてくれそうな"何か"」をどこかに追い求めることが、意味がないとか、良くないと言いたいわけではありません。

むしろ、どちらのエピソードも、
何かを求める行動をおこすなかで、新たな体験を手にしたからこそ「じつは最初からそこにあるシアワセ」に気がつけた、というものではと。

つまり、

体験による「気付き」こそが「手に入れられた」もので、それがなくては「シアワセへの実感」はおこらない
のでは。

そう考えています。

チルチルとミチルが、病気の少女をみても、「可愛そう」と思うだけで家の中で寝っ転がってYoutubeばかり見て助けるための冒険に出かけなければ、家の中の鳥は「青い鳥」に変わらなかったのでしょう。たぶん。

「気付き」というのは、話しを聞いてアタマで「そうだよね」という理解では味わえない、感覚による"体験"でしかない。

味わってみたことがない食材について、言葉でいくら説明されても、実際に味わってみなきゃワカラナイ。

なので、シアワセが欲しいならば、まずは自ら何か動きだないと。体験をおこしていかないと。
そうしなければ、仮に「そこにあるかもしれない」ものにだって、気がつけない。

そういった体験が「味わい」として"気づき"のカギになっていく

そんなふうに考えています。

青くなかった鳥が青に感じられるようになったというのも「気付き」がそうさせた、というメッセージでしょうか。たぶん。

でも、そこでさらに大切なのは、体験がないと"気付き"も起きないかもしれないけれど、だからといって「もっとソレを!」と、欲するがまま行動をすることが「シアワセ」につながるものではない。ということだと思います。

青い鳥では、他人のために勇気を振り絞る体験が、そこにある(だれかのために努力できる自分の成長)というシアワセへの気付きをもたらしてくれた、というメッセージを語ってくれていると思っています。
しかも、過去の思い出や、刹那な楽しみや、未来への可能性だけを求めてばかりでは、「いまそこにあるシアワセ」に気が付けないというメッセージとともに。

さて、我々の青い鳥は、すでにそこにいるとしたら、どのような体験から見えるようになるでしょうか。

それは、今日であう、「有難う」が言える誰かの笑顔からも得られるかもしれません。

まだまだ気がつけてない、「そこにあるシアワセ」もいっぱいあるかもしれません。

日々、精進です。

今日も、お付き合いくださり、有難うございました🙏。

いいなと思ったら応援しよう!

龍光ブログ
自分にお向け頂くお心遣いは、恵まれぬ方など他の人様に巡らせて頂くものとしてお預かりさせて頂きます。御心だけで大変有り難いです。有難うございます🙏