働くということ
私、昔はすごく働き者だったし働くの好きでした。ニューヨークに行った当時はお金がなかったから生きてく為に、英語はカタコトの状態で、ランチタイムは韓国人が経営している寿司屋のメートルディー(お客さんを席に案内する係)やって、先生もやったことなかったけど資格は持っていたので日本人学校で雇ってもらって体育の先生や日本語のクラスやって、旦那さんのレストランで夜中まで働いて、仕事3つ掛け持ちした上、バレエの学校に行ってとすごい生活してました。
今思えば自分でもびっくりだけど妊娠8ヶ月まで旦那さんのレストランのデリバリーやってたからね。お客さんにお願いだからもう休んでと何度も言われたけど。。。
大学出てからも就職した会社でかなり忙しい部署にいたので12時間労働は当たり前でした。そして毎日飲みに行って。
で、会社辞めてダンスを始めてからもほとんどダンスをしていたので夜しか空いてなかったので銀座で夜のお仕事をして生活していました。
学生時代からのバイトを含めたらかなり色んな仕事してますね。経験だけは豊富。
日本に帰ってからもスポーツクラブのフロントで働いてみたいなとふと思って電話してみたんです。バイト希望で。その時年齢聞かれて40歳ですって言ったら、数秒の沈黙があり、よ、よんじゅっさいですね?と繰り返されて。あれ?なんかおかしいぞと思ったんだけどその時日本の事情や常識が分からなかったのです。一応面接に来てくださいと言われ、行ってみてなるほどと現実を理解しました。フロントの女の子たちもインストラクターさんも若くて可愛い娘ばかりだったんです!
こりゃだめだ!と思った。けどフロントの責任者の方が(私より10以上若い)雇ってくれたの〜😭若いステキな子たちと楽しく働かせていただきました。
それからというもの全くと言っていいほど働く気がしなくなってしまい、ずーっと家にいます。(家でできる好きでやってる仕事はほそぼーそとやっていますが気まぐれなのでまとまった収入にはなりません)
燃え尽き症候群かな?
もう働くの卒業していいのかな?
まだ働けるんだし、みんな働いてるんだから働かなきゃ。
こんなだらだらしてていいのか?
とか思うんだけど、働く気にならないのよ。
ここ数年働くことって?お金って?なんだろうとすごく考えました。
自分で働いたお金と、旦那さんがくれるお金には同じお金だけどエネルギー的に違いがあるのでしょうか?
女性の社会進出は本当に必要なのでしょうか?
食べていく為に、生活していく為に働くのが当たり前になっていますが、本来働く目的ってなんなのか?
こんなに長い時間働く必要があるのだろうか?
などなど。
長い間自分と向き合い内観した結果は「動けないときは動かなくてよい、自分が喜ぶことをしなさい」ということでした。環境もそれを許してくれていますしそれが私にはしっくりきます。
プーさんの映画でプーさんが「何もしないことをやっている、何もしないことは最高の何かにつながる」と言っていました。プーさんの言葉を胸に、またいつか急に働きたくなるかもしれないし、今はなにもしないことを楽しみます。
ずっと迷っていた働くことについて一応心の中で結論が出たので整理をしながらまとめてみました。
今日はオタ活できかったからラグビーのこと書けなかった。。。
☀️🌕