
漫画を描いてみたい
ピンときたことは、なんでもやってみる!
0円でできるアイデアを追求するのが大好き。
時には経験値を上げるために自己投資することもあるけれど、元を取るまで頑張る!!
毎日をワクワク過ごすために、努力を惜しまないエリーナです!
Udemyの講座がひとまず完成し、ゆっくりしよう・・・
と思いながら、せっかちな私は次に何をやろうか考えています。
喉元過ぎるとさっさと熱さを忘れてしまうタイプなので
(大変だったのに)この勢いのまま次のUdemy講座を作ってみようか?
いやいや、お金のことをもう少し整理した方がいいよね(株価も下がっていることだし)?
Kindle本の改訂も途中になっているので、先にそれをやるか?
運動のモチベをあげるためにここはまずVRの買い替えか・・・?
部屋の片付けも途中だったー
画像生成AIのイラスト集の新しいのも作りたい!
Kindleのサポートなどもやってみる?
LINE公式も直さないと・・・
イラストACの研究も・・・
NFTも・・・
と、あれもこれも放置案件が出てくる中、漫画を描きたい、という願望がムクムクと湧いてきました。
Amazonでも今年になってから縦読み漫画に力を入れていることだし、
のっかって行こうーーーー
・・・とは言うものの、私は漫画をちゃんと描いたことがない(小学生の時の壁新聞の4コマ漫画以来?)
漫画自体もあんまり読まないで育ってしまったので、ド素人です。
どこからスタート?
とりあえずはKindle Unlimitedの範囲内で、漫画に関する本を読んでいきます。
Unlimitedは、月額980円でアンリミ対象の本が読み放題になるサービスです。
めちゃくちゃお得なので、オススメです。
今年に入ってから目につくのは、画像生成AIを使って漫画を描くという内容の本。
私もそれを考えましたが、最初の頃は物珍しかったものの、今は逆に見飽きたような気もするし、同じキャラの固定化が未だに難しいので、手描きにします。
素人にはコマ割りの難易度が高そうです。
コマ割りを考えなくてすむには、縦読み漫画(Fliptoon)が良さそう。
Amazonにはインディーズ漫画というのがあるらしい。
有料で読むものと無料で読めるものがある・・・
よくわかりませんが、ここは無料にしておこう!(初めてだし)
ゴールを決める
手描きで縦読み漫画で無料(読者が読む時に無料で読める)で作る、というのをゴールにします。
アンリミで読める縦読み漫画をいくつか見てみたのですが、絵のうまさよりも内容の面白さが重要な気がします。
次に内容をどうするかです。
長編は描けそうにないので、短い話が何話もあるような感じが良さそう。
何で描く?
私にとってお絵描きソフトと言えば、アイビスペイント一択。
コマ割ツールはあるものの、使ったことはないので、描き方をChatGPTに聞いてみました。
以下お返事です↓
アイビスペイントで縦読み漫画を描くための基本的な手順を以下にまとめました。
1. キャンバスの設定
サイズ: 縦読み漫画の場合、縦長のキャンバスが適しています。たとえば、幅800ピクセル、長さ3000ピクセルや4000ピクセルといったサイズが一般的です。
解像度: 300dpiを推奨します。これにより、印刷品質にも対応できます。
2. 下書き
最初にレイヤーを作成し、全体のコマ割りや構成をざっくりと描きます。アイビスペイントの「定規」ツールを使うと、直線や曲線のガイドを作りやすいです。
3. 線画
別のレイヤーに、ペンツールを使ってきれいな線画を描きます。細かい部分やキャラクターの輪郭など、しっかりと描き込むことが大切です。
4. ベタ塗りとトーン
キャラクターや背景のベタ塗りを行い、トーンや影を追加します。アイビスペイントには豊富なトーン素材があるので、好みに合わせて選べます。
5. 文字入れ
縦書きのセリフやナレーションを入れます。テキストツールを使い、文字の大きさやフォント、位置を調整します。
6. 効果の追加
効果線や背景のエフェクトを追加して、シーンにメリハリをつけます。アイビスペイントの「フィルター」や「ブラシ」を使うと、さまざまな効果を簡単に加えられます。
7. 保存とエクスポート
完成した作品をPNGまたはJPEG形式で保存します。また、KDPにアップロードするためには、作品全体を1つの画像にまとめるか、複数のページに分けて保存します。
8. KDPへのアップロード
作品が完成したら、KDPのマンガ・コミック・クリエイター(MCC)を使って縦読み漫画としてアップロードできます。
ふむふむ。
縦長のキャンバスを作って、描いていけば良いのね。
内容はどうする?
問題は内容です。
今日はここまで調べて気持ちが落ち着いたので、
自分だったらどんなテーマの漫画を読みたいかこれから考えてみます。
1つのことに専念することが苦手なので、漫画もやりつつ他のこともする感じになりそう。
やりたいことが次々出てくるって楽しいよね。
株価が下がっているので、指し値で発注かけるべく、こちらの本を読んで
優待株の発掘をしてみようと思います。
浅見さんの本、読みやすくて大好き。
いいなと思ったら応援しよう!
