![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66581006/rectangle_large_type_2_300e37d86a759b18c977c0a914247e58.png?width=1200)
私が転職してきた理由
5社以上転職してます。
ですが、ずっとITエンジニア。
これを転職というかは、私の中で疑問ではあります。
昔から、自社製品提供の企業や、今ならばITサービスを生業としている企業がたくさんありますが、誰でもネットが身近になる前は、ほとんどのITエンジニアと言えば、下請けであり、偽装派遣等と言われたSES型企業で働く人の方が多かったかと思います。
業界としては、3Kどころか4Kや、終いには6Kなどと言う言葉が2000年頃にはでてきており、いわゆるブラック業界でもありました。
離職率が高いと同時に、同じ業界で転職と言う事も多く、ある種の業界内での流動化は行われていたのでしょう。
30前半で転職したソフト請負企業では、30になるまでに2・3回転職したという、自分より年下の方が数名おられました。
これが、メーカ系などのSierだと、そうそう離職率は高くもなく、中途で来る人は、全くと言っていいほど見かけないというものでもありました(全てのこれらの企業ではありませんが)。
1.何社も会社を移ってきた理由
8割ほどは、オーバーワークと生活困窮です。
Orではないです。Andです。
これが、かの有名なハードワークなのに高給と言うあの企業ならば、まだ頑張れました。
もし20代のうちで、その手の企業が見つかれば、早期に移ったでしょう。
既に、20代でかなりのオーバーワーク続きで、その後の転職でも同じでしたから、「どうせオーバーワークの人生なら金ください」ですよ。
2.理解のない、知識が乏しい一般事業会社
正社員なのに生活困窮って、他人からみればおかしいですよね。
だからなのか、ソフト会社以外の企業。つまり一般事業系に面接に行っても「理解してくれない」のです。
最近になって、元派遣や元IT企業出身の上司の方や、経歴短い会社に行くと、理解していただけるようにはなりましたが、まだまだ少ないか、その方以外との面接では「ああ、こいつら恵まれた人生送ってきているんだな」と、呆れて帰宅するばかりです。
一般事業系、つまり社内SE職になるわけですが、そういう企業で半分ほど聞かれることは、「転職回数の多さ」に加え、「理系でもないのにIT選んだ理由って?」と言う事。
んー、私の周りでは、理系どころか半数は、短大や専卒ばかり。それこそ高卒や中卒の方も数名おりました。
この程度なんですよね、普通の会社では。
当然、無知が引き起こす面接にもなるわけです。
無知であるからこそ、業界構造や労務状態を知らないわけで、当然に面接もうまくいくはずありません。
3.オーバーワークも人それぞれ
残業時間、休日出勤時間、いったいどれくらいでオーバーワークになるのでしょう。
最近になって、過労死による突発的な死や自殺が、頻繁に取りざたされ、所定労働時間なるような規制もあるようですが、ほんの数年前まで、そんなものないに等しい時代でした。
仮に同じ50時間の残業としても、お茶を飲みながら、コツコツと自らの裁量で進められる残業と、ずっと立ったまま、休めもせず、クレーム対応もしている残業とでは、「勤務時間の密度が異なります」。
一概に、長時間労働と言っても、人それぞれ、その過重は異なるのです。
本当に疲れていたら、眠る事もできません。
その場で、バタンQは、その時にやり切った感か突発死のどちらかと思います。
極度に疲れているけど、眠らないと翌日(既にこういう時は翌日になっている)仕事に行けないという時、呼吸が安定せず、ハイテンション状態でもあるようで、横になって身動き取れないまま苦しい状態になります。
4.正社員なのに生活困窮
営業職の方だと、ご理解ある方いらっしゃるかと思います。
接待や夜に客からの依頼で駆けつける。
そういう時にかかった経費を、会社が支払ってくれず、自分で払い続ければ、当然に手取りは残りません。
あるいは、出張貧乏なんてのもありますね。
出張には、宿泊費、交通費、食費を含みます。
あまりにも高級ホテルや、グリーン車での移動を希望しない限り、出張費は、ほぼほぼ頂ける企業もあるようですが、大抵は上限が決まっているわけです。
しかし、その上限が、どうにも低すぎる企業は多いわけです。
ホテル代は5000円まで。
東京から大阪までの出張に、新幹線代は自由席代のみ。
そして、食費に当たる日当は無し。
ここ10年ほどは、安くても寝心地良いホテルが増えてきているようですし、新幹線もコロナ前でも1本遅らせて並べば自由席に座れもしました。
でも、それ以前は、私はそうはなりませんでした。
実際、そういった出張は20代の時だけでしたが、30代は、深夜までの対応続きで帰宅できなく、やむなくホテルやタクシーで帰宅の毎日でした。
それが数か月続けば、さすがにね。
それは、収入もそうですが、生活の場を持てないと言う事にもなるわけです。
結果的に、生活が安定せず、貯蓄もほぼなくを過ごしてました。
奇妙な事に、前職の社内SEになってから、住む場所の安定と、それまで以上の貯蓄が一気にできました。ちなみに、年収は20代の時のを少し上乗せした程度で変わってません。
忙しい事には変わりなく、予定を組んだ旅行なんてしたことありません。有休もまともにとれませんでしたし。
食費も、若い時の寮暮らしでは、格安スーパーでまとめ買いして、毎日同じもので済ませていましたし、お昼も安かったですし。
それ以降は実家で食べさせてもらったりです。
さすがに、出張中や遠方の常駐先近くに住まわされた時は、みじめでした。単身赴任手当なんてものや、常駐先近く住まいだと出張手当も出ませんしね。
5.最後に
「それでも、良い企業に移らなかったの?」と言う疑問があるでしょう。
面接で聞かれたこともありました。
ですが、自分には「やりたい事」があったのです。
その上で、収入や生活場所を考慮というものでした。
ですが、そういう企業は、私にはありませんでした。
前職は、やむなく派遣からのスタートだったのです。
それまで、非正社員で探すと言う事が、頭になかったことも、無職を選んでの転職を繰り返してきてしまった原因です。
いいなと思ったら応援しよう!
![れいし(ある50代が日々思う事)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15139764/profile_319929190746baf22f378b7791d5dcd3.png?width=600&crop=1:1,smart)