
双極症が語る、各病院のスマホ事情!
こんにちは、心音です。
精神科入院といえば、
やっぱりコレ!スマホ問題!
入院の可能性がある方、そのご家族の方、連絡手段について気になるところじゃないでしょうか?
こちら本当に入院先によって
大きく運命が左右されます!
私が、コレまで入院したことのある病院のスマホ事情をかる~くご紹介します。
◆スマホ禁止の病院!(よくある!)
現代人において最もつらい仕打ちではないでしょうか?禁止される意味も、もちろんわかりますよ。外の世界と遮断して休養するとか夜間動画見ないようにーとか、脳に刺激を与えないとかあとブルーライトがーとか。意図はもちろんわかりますが、
結果として公衆電話のみの連絡はあまりにも酷で、テレカの貸し借り問題などが勃発していて大変でした。
◆患者の様子をみて決める病院
最初ナシからのスタートで、調子が良くなっていくのに従って次は1日30分だけ、次は1時間だけ、と、段階的に時間をかけ様子に合わせてゆるくなってゆき、最終的には、コードも解禁されます。
◆自由に使っていいよーの病院
スマホは自由にすきなだけ使えるのですが、問題は充電、長い一般的なケーブルは危険物扱いで、持ち込みの許可はされませんでした。でも自前の充電器なら持ち込み可で、わざわざ自宅で充電したものを家族に持ってきて貰い、充電器の電池が無くなるとまた家族に渡す、行ったり来たりのもどかしいシステムでした。
充電器2台もちで交互に回していました。
◆そして現在!
私が現在入院している病院では、
担当医と家族が話し合ってスマホ使用かどうかを決定します!充電はコードが30センチ以内なら自分のお部屋で使っていい。でもコードを、用意できない人は、デイルームの共用充電を利用できます。そこは最大6個まで利用可能のしくみ。
た だ し !
公共充電器では、
すべて自己責任!充電中に目を離さない事、盗難や破壊などのトラブル発生時にも一切病院は関知しない。
というルールでサインしました。
あなたの通う病院はどんなルールでしょうか?よかったら教えて下さい。