![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133000780/rectangle_large_type_2_6622434129c7d7db301f0fdca8a9a8fb.png?width=1200)
たねまきマルシェに出展しました
2024.3月1.2日の2日間、あべのキューズモールで行われたたねまきマルシェの初日を担当しました。
このイベントは、2022.4.月から2か月程度の間隔で定期的に開かれていて、ちょうど今回は2周年をお祝いするアニバーサリー!
受付横のスペースだったこともあり、華やかで賑やかでした。
普段からこのイベントでは助産師さん、管理栄養士さん、睡眠コンサルタントさんなど、専門家から直接話を聞けるブースがあり。
今回はそこで 頭の形の専門家 としてお話しさせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709709615622-A6rwO5iiTg.png?width=1200)
相談会の様子
生後1か月から2歳までの40人にお立ち寄りいただき38人を診察。3Ⅾ撮影が必要そうなお子様は4人程度。受診は必要ないけど、耳介のずれがある斜頭の幼児が多いことに毎回驚かされます。
ずっと気になっていたのに、かかりつけ医には髪が生えたら目立たなくなるから様子見るよう言われて良くならない、向き癖を直したいのに頑張ってもよくならない、頭の形って普段なかなか診察してもらう機会がないから、誰に何を聞いたらいいのかわからない、と様々なご意見がありました。
まだまだ大阪での認知の低さを痛感しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1709710380175-ACHPj1BmWa.png?width=1200)
頭が大きいかどうかは、病気以外にも体格と成長率が影響するので、自宅で母子手帳を確認してくださいね。
中にはうつ伏せばっかりして頭の形はましになったけど、歯並びが悪くなり、歯科医師からうつ伏せ寝はやめるように指導されて悩んだ、というお母様もいて。20年以上小児科医をしてきて初めての情報も教えてもらったり。私も勉強になりました。
小児科医として、子供たちが過ごしやすい未来になるよう、地道に情報提供していこうと思います.
小児科医 居原田 安奈