![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170304979/rectangle_large_type_2_27255bdd5d93841fba0522e0c66016cc.png?width=1200)
ショートエッセイ〜My voice〜料理男子「感謝と発見」
料理人の世界は奥深いものです。プロフェッショナルが生み出す一皿には、技術と経験、そして絶え間ない努力が詰まっています。僕の料理はそんな高みには程遠い家庭料理レベルですが、元々料理は好きで、楽しんでいました。
ただ、最近はその熱量がさらに高まりました。その理由は、来月の減量に向けて準備を始めたことがきっかけです。無理なく体を整えるために、自分の食生活を見直し、習慣として料理を続ける必要があると感じたからです。
「料理を日々の習慣にする」。その取り組みの中で、改めて料理の魅力と奥深さを感じ、精神的にも心地よい変化を得られるようになりました。今回は、そんな僕が料理にハマった理由や気づきをお話ししたいと思います。
🟢MBTIから見る料理と意思決定の違い
MBTIでは、意思決定の際に「思考型(T)」か「感情型(F)」かの違いがあるとされています。一般的に男性は思考型(T)の傾向が強く、「結果を達成できたかどうか」「計画を遂行できたか」を重視することが多いです。一方、女性は感情型(F)の傾向が強く、「相手がどう感じているか」「自分の行動にどんな反応があるか」を重視します。
この違いは、料理においても現れます。男性はレシピ通りに作れた達成感や、「これで成功だ!」と感じる結果に満足することが多いですが、女性は料理を振る舞った際の「美味しい!」「ありがとう!」といった相手のリアクションに喜びを感じます。そのため、作った料理に対する反応が薄れて「当たり前」になってしまうと、モチベーションが下がりがちです。
🟢僕(ESTP型)の料理に対する向き合い方
僕はESTP型で、思考型(T)に分類されるタイプです。ESTP型の特徴は「今この瞬間を重視し、挑戦しながら学ぶ」こと。料理もまさに「手を動かして得た経験がそのままフィードバックとして返ってくる」趣味なので、僕の性格にぴったりです。また、計画を緻密に立てるというよりは、柔軟に対応しながら結果を出す方が性に合っています。
また、ESTP型は「結果を出すプロセス」そのものを楽しむ傾向があります。料理も同様に、何を作るか決めてから材料を選び、手際よく進めていく流れが楽しいんです。その中で新しい発見があったり、工夫がうまくいったりすると、一層やる気が高まります。
一方で、反応が薄くても気にしない面があるため、つい「作っている自分が楽しいからそれでOK」となりがちです。しかし、作った料理を誰かに振る舞うときは相手のリアクションも大事。感情型(F)の価値観を意識することで、より良いコミュニケーションが取れると感じています。
🟢男性への料理のすすめ
料理は、思考型の男性にとって非常に相性の良い趣味です。段取りを立てて進める過程がゲーム感覚で楽しく、さらに自分が作った料理を誰かが喜んでくれたら、達成感も倍増します。そして、自分の成長が目に見えてわかるのも魅力の一つです。料理を通じて「自分も誰かを支えられるんだ」と実感することは、大きな自信にもつながります。
作ってくれる人やお母さん方への感謝とリスペクト
僕が料理をするようになって、日々料理を作り続ける人やお母さん方の大変さを改めて感じました。限られた時間の中で、栄養バランスを考え、家族の好みを把握しながら献立を考えるのは簡単なことではありません。その献身には本当に頭が下がります。
🟢作ってもらっている人が持つべき意識
料理をしていて特に感じるのは、「料理を作ってもらいたいなら、作ってくれる人が作りたくなるような環境を作ることが大切だ」ということです。これは、僕自身が考えていることですが、感謝の言葉や小さなリアクションが、作り手のやる気を引き出します。「ありがとう、助かったよ」「美味しかった!」といった言葉や態度を忘れずに示すことで、料理を作る時間がただのルーティンではなく、喜びを共有する時間になります。
🟢「当たり前」ではない日常を大切に
料理をするようになって気づいたのは、日々の食卓は当たり前のものではないということです。そこには誰かの時間と努力が込められています。仕事から帰って疲れていても、家族のためにキッチンに立つ姿は、本当に尊いものです。
僕自身、料理を趣味にして「作る側の気持ち」を知ることで、これまで以上に「ありがとう」の一言が持つ力を実感しました。料理はただの食事の準備ではなく、思いやりや愛情を共有する時間でもあるのです。
もしまだ料理をしたことがないなら、ちょっと試してみてください。きっと今まで見えなかった誰かの努力や優しさに気づけるはずです。それだけで、日常が少しだけ特別なものになりますよ。
横浜市都筑区
JR鴨居駅徒歩15分
ららぽーと横浜向かい
ティップネス鴨居内にある鍼灸・整体院
ボディケアルーム・鍼灸院 鴨居
野口 翔太
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
YouTube🎥も配信してます☺️
誰かの何かのヒントになるように‼️
一生懸命配信しております🫡
動画のご視聴・チャンネル登録
ぜひよろしくお願いします!!!!
https://youtube.com/@bodycare-room-kamoi