![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104545570/rectangle_large_type_2_44c77fcf34d82b4f7766ea9f2fc20ac6.jpg?width=1200)
自分を整えること
介護美容研究所
4月生のプロフィールを読ませていただきました。
1クラス20名弱、年齢20〜60代
医療従事者、介護士、子育で修了を機に
など、さまざまな経歴や立場の方々
みなさまお忙しい中、時間や金銭的なやりくりをされて
ここから半年〜1年に及ぶ学びがはじまります。
ご高齢の方々に
なにかをしてあげたい
生きがいを見つけるお手伝いをしたい
喜ぶ顔が見たい
役に立ちたい
という優しい気持ちをお持ちです。
介護には美容ではなく整容という作業があります。
「作業」と言ってしまうと語弊があるかもしれませんが
整容とは最低限の身だしなみを整えることです。
美容はその先の領域となります。
必須ではないけれど、自分の容を美しく整える
または誰かに整えてもらうことで
他者から大切にされる心地よさ
自己肯定感アップ
より一層自分を大切にするお気持ちを高めて
「もうこんなおばあちゃんなんだから
おしゃれなんていいわよ」などとおっしゃっていた方が
自ら進んでキレイになろうとされたり
ADL(日常生活動作)の目覚ましい向上がみられるなど
奇跡のようなことがしばしばおこります。
介護+美容には計り知れない可能性があるといえます。
その介護美容に携わる立場の方々
介護美容を学ぶ人たち
みなさまに
くれぐれも忘れないでいただきたいこととして
まずは自分を整え、何よりも大切に扱うこと。
具体的には
睡眠・食事・姿勢
この3要素を常に快適に保ってください。
自分が整わないと他者に優しくなれません。
このあたり
もう少し詳しくお伝えしていきますね。