![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58415181/rectangle_large_type_2_27926884bf22ff76bb283d8316a64c2a.jpeg?width=1200)
桃はピンクだけじゃない!
3ヶ月経過
4月から
「お絵描き遊び」教室をはじめて
3ヶ月が経ちました!
先日、たまたま
5歳児さんと
二人の日だったので
好きなものを
クレヨンと絵の具で
描いて貰ったんです!
before 3 month
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57111121/picture_pc_3cf0f63a375dd57c19604f9af0ac0d3d.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57111284/picture_pc_8aca167238f5a26074129d750566ed4d.jpg?width=1200)
↓
now
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57111855/picture_pc_5f85da4e57a8205859748842cf968d88.png?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57111853/picture_pc_8cc9dceaf78f877e067b87e7efd7cffc.jpg?width=1200)
変わってる☆
比較してみたら、
全く違って来てるや〜ん↑
お花しか描かなかった子が、
好きなものって言って
虹を描いたんです♪
好きなもの描いてみて
この子は物凄く
周りの様子を
観ていることがあって
最初の頃は
お花ばっかり描いてたんだけど、
「今日は好きなものを描いてみよっか?」
って言ってみたら、
「桃」🍑を描いてくれました。
それが…コチラ
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57114145/picture_pc_3a9ada1ba778766da1ba37a7261c475c.png?width=1200)
めちゃくちゃ素敵やないかい↑
わたしは子どもたちに
あえて12色のクレヨンを
準備してるんだけど、
(選択肢を減らし、思考を増やす目的で)
ある色を駆使して
桃を描いてくれたんです!
3ヶ月前のこの子は
きっと「桃」って言ったら
ピンク一色で塗り潰さなかったかも。
なのに、
今回のこの「桃」は
彼の頭の中で
「桃はピンクなだけじゃない!」
この気持ちが芽生えたんだ↑
って思うと
嬉しくなっちゃって!!!
2歳児のピーマン
この子ではないのだけど、
先日、
夏野菜デッサンをみんなでした時、
2歳児さんが描いたピーマンが
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57133624/picture_pc_823baab4d1b3a9e300fa3b2ae7ea7b4a.jpg?width=1200)
↑コレ
2歳児でも、
観たままを描こうとしたら
描けるんだって改めて感じました!
その子のね2枚目のピーマンが、
コレ↓なんだけど、
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57133703/picture_pc_7f4a14551edbb67e17eaa1d7df8b9afc.jpg?width=1200)
縦に線が入ってるでしょ?
コレ「何で?」って聞いたら、
「包丁で切ってるの」
って返事が来た!
こうやって子どもたちが
自分の思ったことを
自由に描画してみようと出来る
そんな姿が嬉しくて♪
描画がちゃんとこの子たちの
アウトプット手段になってることが
嬉しくって仕方ないし、
〜歳児だからとか、
やらせてみたことも無いのに
出来ないって決め付けることが
どんなにつまらなくて
罪なことなのだろう
って、
新たに思う機会になったな〜と
感じたのでした。
アウトプット手段を増やす
「多様性」という言葉があるけど、
実はわたしは
答えは一つじゃなくて、
様々な考え方があって良い
って思ってるし、
今回、
「お絵描き遊び」教室を開いてみて
より
やってみなきゃ何もわからない
って思いました。
トイレットトレーニングもだけど、
興味を持ったその時点で
即座に提供が出来れば
0歳児でもオムツは外れます!
ただどうしても
興味を持つ時期じゃなかったり
機能の到達には個人差がある訳で。
早いから良い訳では無いのも事実!
だからこそ、
見極めと環境作りが大事☆
感情の出し方も
色んな方法があって、
ことば
しぐさ
表情
などが一般的だけど、
その一つの中に
お絵描き
が、
自然と
子どもたちの中に
入りつつあるな〜って
嬉しく思ったのでした♪
今日も読んでくださって
Mahalo nui loa♡
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
自己紹介
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
お絵描き遊び
子ども描画教室
おとな向けオンライン教室
Instagram @iroiroasobyouga
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
ベビーシッティング
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
その他、問い合わせについて
moderator依頼や
執筆依頼などは
TwitterのDM又はFBページに
よろしくお願いします(*˘︶˘*)
いいなと思ったら応援しよう!
![色いろ遊びすと★苦手を「快」に替えるベビーシッター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117585520/profile_834135af885ee75f9b36c3602790ecb6.png?width=600&crop=1:1,smart)