![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20246206/rectangle_large_type_2_9e73a30eadcc9ec388f076158c6467ba.jpeg?width=1200)
頑張り過ぎない覚悟
私の子育ては、
最初から波乱続きで
まあ…苦戦の連続だったのだけども
そんな時に学んだことは
どんなに頑張ってみたって
自分一人で抱え込むには
限界があった!ってことでした
最初のうちは
自分一人でも大丈夫って
思ってた訳だけど
予想以上に心も身体も傷付くと
肩に力が入れば入っただけ
案外脆い
ものだということ。
じゃ、その前に
どんな対策をすれば良いのかを
今更ながら考えてみた
そしたら答えは
体力温存
しかないな!と
思った訳です
子育てに休憩は無く思えて
苦しくて辛いものにしか
感じられなくなる前に
休む
が正解だなって
経験から思いました
若かりし頃の私は
子育てにも仕事にも
フルアウトしていましたので
仕事を持ち帰って
寝ずにやっちゃうことなんて
ザラでしたから
その分の疲れやら何やらが
どんどん鬱積してきて
バーン!
と爆発して
きっとその矛先は
一番弱い立場の息子氏に
向いていたのかもしれません。
その頃から、
確実に息子氏は荒れちゃってましたし。
そんな時に
偶々、
幼稚園教諭免許取得の為に入学した
放送大学の面接授業で
思春期の心理学を学んだことで
私は知ったのです
私にはあそび(余裕)がなかったんだ!
ってことに!
それからは、
少しずつ自分と向き合って
色々と考えました。
思春期と反抗期とで
殆ど話もしなくなった息子氏と
向き合う為に最初にすべき事は何か?
それが…、
頑張り過ぎない覚悟を決める
だったのでした♪
私はとにかくハマり症で、
自分でやらないと気が済まない
そんな性格でしたが、
そのことを
手放す勇気を持ってみたんです☆
すると案外!
周りの人たちが
逆に優しくなったし、
息子氏の反抗期もあっさり過ぎて
気が付いたら
一緒に雪山に行ってました♡
こんなことを書ける子に
なってくれてました!
母…泣いちゃうよね
子は親の背中を見て育つとは
言うけれど
頑張り過ぎてたときって
息子氏の役割すら
奪ってたからでしょうか?
苛々ばかりが積って居たのに、
少しあそび(余裕)を作ることで
感謝を入れる隙間が
私にも息子氏にも出来たのでした
子育て中って
ついつい頑張り過ぎちゃうし
誰かに頼むことすら
疲れちゃって
面倒になっちゃったりするけど
そんなときこそ
頑張り過ぎずに
誰かに一旦頼ってしまった方が
おっぱいも出るようになったり、
子どもたちが
話をしてくれるようになったり
するもんだったりします
子どもたちだって
私たち親たちだって
みんなおんなじ
疲れるんです!
だからこそ
出来る人に頼めばいいし、
そもそも助けを求めてもいい!
大丈夫♡
貴方のヘルプを貰って
嬉しいと思っている人がいる!
今こそアウトソーシング♪の勇気
つまり
頑張らないと決めてしまいましょ♡
いいなと思ったら応援しよう!
![色いろ遊びすと★苦手を「快」に替えるベビーシッター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117585520/profile_834135af885ee75f9b36c3602790ecb6.png?width=600&crop=1:1,smart)