![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69037635/rectangle_large_type_2_fd021b9e9c1cf67e6edec222cdeabf12.jpg?width=1200)
「かく」ということ
私の幼少期、
朝配達に来る新聞を
サーっと取りに行って
裏が白紙のチラシを集めて
絵を描いてました
何を描いてたかは
全く憶えて無いのだけど
それが楽しみでした!
はじまり
チラシの裏の価値
私の「かく」のはじまりは
新聞チラシの裏からでした
お金持ちの子の
友だちが
お絵描き教室に通ってたから
一度体験に行ったんだけど
「ウチはムリ」
って言われちゃって
私は通うことが出来なくて
悔しかったんだけど、
私はその分
チラシの裏の価値に
気が付けたんだと思います✨
その頃の悔しい思いが
わたしに
「5つの色だけのお絵描き遊び」
を、
産み出させてくれたと
思ってます
文字を書く
小学校一年生のときの
担任の先生が
「毎日、日記を書くといいよ」
って仰っていたのですが、
私はその約束を
9年間守り続けました✨
小学校一年生の頃から
そうして日記を
書いてたせいか、
未だに書くことに関しては
抵抗が生まれるより
スッキリ感の方が勝ってます。
実は…
上手いかどうかは
あまり考えてないんです。
言葉が勝手に
出てくるって方が正解です!
正し誤字脱字は
おっちょこちょいで
あったりもするんですけど、
みんなが優しく
許してくれる
有難い環境です🙏🏻
noteもそうなんですけれど
あんまり見直さないように
してるんです
stand.fmも
出来る限り
一発録りしてます
何故かと言うと…
経験上、
躊躇うと
無限ループに入っちゃうんです↓
しかも、
大抵の場合
(あくまでも…私のケースですが)
勢いでやったものの方が
伝わりやすい
ということが多かったから!
挫折しかかったこと
私って大したことない
小学校のときは
自由に描けていた絵が、
中学生になった頃から
あまり楽しめなくなりました
漫画家になりたい友だちや
明らかに
私よりずっと個性的で
写実の上手い子が多かった
高校生になると
そこそこ良かった学業成績も
今までのように取れなくなり
自信を失います↓
せめての救いの絵も
周りの友人たちの方がずっと
能力が高くて個性的だった!
わたしの絵は
迷走をはじめました
その後、
特に考えることもなく
芸術系短大に入りましたが
その直前に
バブル崩壊!
そして入学後は
自信崩壊!
全く芽も🌱出なければ
陽の目もみない
故に生きる意味を失い…
社会人としても適応できず、
「鬱」を患うことになります
ただ、
文章だけは
書き続けていました!
中学生の頃は、
心理学や哲学の本ばかり
読んでは
詩や小説を書いたりして
お友だちに読んで貰ってたんです
ですが、
高校生になってからは
強い劣等感を抱えていたので、
アウトプット出来ず
家にこもってばかり💦
窓の外ばっかり観て
みんなが羨ましくて…。
(明るく見せる根暗なわたし…汗)
みんなが
青春を謳歌している間も
ずっとやさぐれてました↓(苦笑)
わたしには
何にもないんだ〜って
ホントに空っぽな時代でした
周りの評価よりも自然なこと
そんな私でしたが、
高校生時代、
何故か唯一「小論文」だけは
先生が褒めてくださっていたんです
(言い訳が得意だったからかな?…笑)
そのおかげもあってか
中学生の時、
担任に泣かれるくらい
国語だけは成績が上がらなかった
にも関わらず
文章だけは書き続けてました
小学校1年生から
書き続けて居たので
評価云々よりも
書くことが発散方法の一つで
すっかり引っ越しの最中で
無くなってしまったけれど、
当時の自問自答なノートは
今なら、見たくないレベルで
暗かったんじゃ
ないでしょうか?…苦笑
でもその時代から
書くことが
私の脳内整理の手段でした
「かく」と向き合う
blog→noteへ
実はnoteを書き始める前、
amebloやLINE blogも書いてました
が、
noteをはじめてからは
noteを主軸に置くようになりました
何故なら
・とても見やすかったこと
・割としっかり書く方が多かったこと
・未だやっている方が少なかったこと
この3つで、
とても居心地が良かったんです!
最初の1年間は
ほぼ毎日書いてましたし
noterの方々は
文章自体への愛が
深い様に感じたのです✨
今は
週1書ければ良い方ですが💦
当時は自分の文章を
読んでくださっている方が
いらっしゃることだけで
幸せでしたし、
今も嬉しいです♡
カテゴリー毎に分かれているので、
以前のnoteに書いた
自分自身に慰められることも
あったりして
noteには
ホントに感謝しています⤴︎
絵は描かなくても教えられる
短大時代に
自分より上手い人や
才能溢れる人たちを観ていたので
自分では
描くことを恐れるように
なってしまっていましたが、
保育士になって
子どもたちに絵を教えることが
凄ぶる楽しかったんです!
特に
ベビーシッターをし始めて
双子画家と出逢って
特に楽しかったんです✨
双子画家と遊んでたら
勝手に
描くことが好きになってくれて
現在3歳児になり
わたしの元を離れ
幼稚園に通って居ますが
未だに
絵を描くことが好きだし、
学ぶことに対しても
意欲的です!
最近入ったシッティングでも
1歳3ヶ月の子が
15分間…絵を描いたり
シール貼りを一人で出来たり、
お絵描き遊び教室の
2歳児の子も
色を使い分けるように
なって来て居ます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69133354/picture_pc_9c8c951d10f41264d6c081200d595179.jpg?width=1200)
わたしは、
絵を描くことは
それ程上手くはないけれど、
子どもたちの
潜在能力の引き出すことは
得意だと気が付きました!
これはわたしが、
文章を書くことに
抵抗がないこと
と、
絵を描くことに
抵抗を感じていたことから
絵を描くことが
わたしにとっての
文章を書くことと同様に
躊躇わずに出来るようになるには?
と、
そういった部分から
思いついたことだったのでした✨
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
わたしにとっての「かく」
こうして
わたしにとっての「かく」は
こうやって成長して来ました!
どちらも好きなことなのに
感じ方は違っていましたが、
心理学を学んだことにより
心の中の「壁」や
「不快」→「快」に替える方法を
知ることが出来ました!
長くなりましたので、
今日はこの辺で♡
Mahalo nui loa✨🧚🏻♀️✨
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
lit.link
お問い合わせ
いいなと思ったら応援しよう!
![色いろ遊びすと★苦手を「快」に替えるベビーシッター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117585520/profile_834135af885ee75f9b36c3602790ecb6.png?width=600&crop=1:1,smart)