![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62885460/rectangle_large_type_2_2c963b6f48f233d0de785d7d766d82d8.jpg?width=1200)
わたしがやりたいグラレコ について
初めましての方も、いつもnoteを見てくださっている皆さんもこの記事に興味を持ってくださりまずはありがとうございます(^ ^)!
わたしは、今はフリーで看護師のお仕事をしながらグラフィックレコーディングをしたり病気にならないカラダとココロづくりのサポートとして腸のマッサージなどをお仕事にしながら過ごしている不思議な看護師です。
noteでは、看護師×グラフィックレコーダーなわたしのお仕事だったり看護師のことなどを綴っているのですが…
今回はわたしが今やりたい!今後やってみたい!と思うグラレコ についてちゃんと皆さんにお伝えできていなかったので改めて綴っていきたいと思います。
初めてのグラレコ からの今
そもそもわたしがグラフィックレコーディングを知り、グラフィックを描き始めたのは2020年の11月末の離婚届を出した日が始まりでした(笑)
その時のことは、こちらの記事にも詳しく書いています。
そもそものグラフィックレコーディングの始まりが
忙しい看護大学の恩師の時間を奪わずに自分の考えを伝えたい!
という出発だったということもあり、自分の中では
”グラレコ =コミュニケーション”
という意識が強かったような気がします。
そこから、グラレコ にハマりまして(笑)
とにかく上達したかったので色んなシーンや場所・人・機会をいただいては実践を繰り返す半年だったかと思います。
※今まで描いてきたグラレコ については、グラレコ チャレンジマガジンに綴っていますのでよければ見ていただけたら嬉しいです(^ ^)
本当に、たくさんのチャンスをいただき経験を積むことができたことは周りにいる人の支えや応援があったからだなぁ〜…と改めて振り返って感じています。心よりありがとうございます( ; ; )
ココロが喜ぶこと
いろんなグラレコ を描いていく中で、なんだかうまく描けない…気持ちが乗ってこない…みたいなことも何度か経験しました。
逆に、このグラレコ を描いているときはココロがワクワクするな〜ということもあったりして、一体何が自分の中で違うんだろう??と考える日々が続きました。
ちなみにワクワクが強いグラレコ がなんだったかというと…
人のココロをグラフィックで表現したり、それを表現することによってその人のココロが少し楽になったり頭の整理につながったりとかそんな内容がとても嬉しかったりしました。
ご縁があって、大人の発達障害を抱える方のお話をグラレコ にまとめたりすることも多かったのですが、
そのときに気づいたことやグラフィックが医療の分野で当事者の方が抱える”生きづらさ”みたいなものをちょっと楽にできる可能性みたいなコトを感じる瞬間もあって
医療であったり看護という領域の何かに触れている感覚
みたいなモノをグラレコ で感じる時に、ココロがワクワクしているんだな…というコトを最近やっと実感することができてきました。
教育系企業の中で看護師として働いたこと
そして、グラレコ とは別に1年半看護師として、看護学生向けの教材を作成するプロジェクトのお仕事をしていたのですが
その仕事の中でたくさんの看護を教える先生とお話する機会が多くありまして…。
やっぱりその中でも”コミュニケーション”というキーワードが多く出てきたんですよね。
・学生にうまく伝えたいのに伝えたいニュアンスが伝えられない。
・言葉や文章だけでは学生が十分に理解できないことがある。
伝えたいのにうまく伝わらない。
教育の現場でも、そんなシーンがあるんだなというコトを現場の話から聞くこともできました。
伝わらなさを伝わるに変換したい
今まで病院で看護師として働く中でも
患者さんの想いをこちらが汲み取れなかったり、患者さん自身も病気によってうまく想いを伝えられなくなるというシーンをたくさんみてきました。
そして、それを全て解消できるわけではないと思うのですが、グラフィックで見せる・伝えることで話たり文章だけでは伝わりきらない想いを理解し合えるサポートをすることができるんじゃないかって。
病院や施設にいなくても
”ケア”をしていたい
というのが、わたしのやりたいグラフィックなんだと思います。
だからこそ、医療や看護・教育の分野に関わるグラフィックをもっと探求していきたいですし、経験を積んでいきたい。
まだまだ駆け出しでできるコトも少ないかもしれないけど、一緒に試してみたい!って思ってくれる人たちと一緒に実際に色々お仕事であったり、グラフィックを用いた表現方法について探求することができたら嬉しいな…って思います。
HPの方でも、もっと医療・介護・看護の分野でのグラフィクレコーダーとしてお役に立てるようにページも立ち上げました(^ ^)
↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/medicalgraphic
少しでも興味を持ってくださったり
わたしとお話してみたいな〜…!
なんて思ってくださる方がいましたら、お気軽にメッセージをくださったら本当に嬉しいです(^ ^)
▼こちらからメッセージいただけると返信が早いです(笑)
新しい看護師の働き方として
今まで病院の看護師→地域で働く看護師→企業で働く看護師などと看護師として色んな場面に足を突っ込んでは新たなフィールドに行くというコトを繰り返してきても
やっぱり自分は”看護師”という自分でありたいんだなというコトを最近強く感じます。
病を抱える人をケアすることも大切だとは思うのですが、それ以前に病気になる前にカラダとココロを健やかな状態であるためのケアもここ2.3年は必要だと思い腸のマッサージなども勉強し実践してきました。
グラフィックレコーディングに関しても、コミュニケーションをサポートするというココロのケアに繋がる部分もあると思っていますし、自分の中ではどれもこれもケアの一部という認識で活動しています。
まだまだ新しい仕事になっている!という感覚は乏しいのですが、点と点が繋がる瞬間を目指してちょっとずつ積み上げていけたら嬉しいな〜と思いますので
看護師としての働き方などにも興味を持ってくださる方がいましたら、ぜひゆるゆると語り合えたら嬉しく思います(^ ^)♪
※最近noteでサークルという看護師さん向けのコミュニティも立ち上げてみました(笑)
少し長くはなってしまったのですが、ちょっとでも興味を持ってくださった方がいたら嬉しく思います(^ ^)最後まで読んでくださりありがとうございました!
ーSAKIー
いいなと思ったら応援しよう!
![Saka Saki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144120684/profile_b1e5048fb97f0e4e4ddbdf8eeb60421f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)