見出し画像

経営のお勉強①(MBAマネジメント・ブック)

経営について、以下の本を参考文献として数回に分けて勉強していく。

経営は、誰のためのものなのか

会社は、何のために経営をするのか?

顧客のため、という考え方がしっくり来る。
顧客が支持をしない会社は、業績を伸ばすことができない。

それでは株主はどうなのか。株主がいないと、資本金が集まらないから経営が成り立たない。

社員はどうなのか。社員がいなければ業務は成り立たない。

つまり、経営は全てのステークホルダーのためのもの、という考え方が最も納得感がある。

経営戦略とは何なのか

あるべき姿と現実のギャップを埋めるためのもの。

経営戦略に必要な考え方

①ドメイン

ドメインとは、経営層がステークホルダーに対して「企業が持続的な成長を可能とする自社特有の事業活動の領域」を規定したものです。

https://www.nri.com/jp/knowledge/glossary/lst/ta/domain

ドメインについては、1980年にD・F・エイベルは、顧客層(市場)、顧客機能、技術の3つの次元で事業を定義することを提唱している。

事業の広がりや企業独自の価値を築き、企業の方向性を示唆するものを盛り込まなければならない。

さらには、ステークホルダーが納得し共通認識を得られることが求められる。(=ドメイン・コンセンサス)

ドメインは、広げすぎることで経営体力を弱らせることにもなるので「どの場所なら最も有利に戦えるのか?」ということを、外部分析や内部分析のうえ、将来的な成長見込めるかも見極める必要がある。

②コア・コンピタンス

顧客の利益をもたらす競争優位を生み出す源泉であり、「他社に真似できない自社ならではの中核能力」と定義されています。

https://www.hrbrain.jp/media/human-resources-management/core-competence

似た用語に「ケイパビリティ」があるが、ケイパビリティは「バリューチェーン全体に及ぶ組織的能力」、コア・コンピタンスは「バリューチェーン上における特定の技術力」とジョージ・ストークスらは定義している。

バリューチェーン

コア・コンピタンスでは①模倣可能性(Imitability)、②移転可能性(Transferability)、③代替可能性(Substitutability)、④希少性(Scarcity)、⑤耐久性(Durability)の5つを考慮すべきと考えられている。

一般的に、の可能性が低いほど(他社が簡単に真似したり、保有したりすることが難しく、代替品も少ない場合)、またが高いほど(手に入りにくく、耐久性に優れている場合)、競争優位は持続しやすくなると言われる。

③経営資源
まず事業の目的や方針を明らかにした上で、どのくらいの経営資源を配分するのか考える必要がある。

経営資源は、自社の資源以外に以下の方法で補完することができる。

・買収
・アライアンス
・アウトソーシング

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?