![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20711483/rectangle_large_type_2_73002925f2c8d42d132127db5aebf2c0.png?width=1200)
Photo by
yyyy_note_yyyy
読書習慣を初めて1年記念日に気づいた事
気がついたら今日で読書習慣1年目。長いようで短く感じました。
最初はYouTubeに出ている成功している方『成功の秘訣?読書だよ!』といっていたのがきっかけで読書生活が開始した。(笑)
最初の一冊目は人を動かす・カーネギーさんの本を読んだ。1週間位かかった。そして、その本の内容は3日で頭から消え去った。それから、本を買っては読み買っては読みを繰り返した。しかし、読むスピードは早くなっている感じがしたが本の内容を覚えている時間は改善せず。
ここで気付いた、これは読書の意味が全くない。テストだったら0点だと・・
しかし、方法がわからない・・・
しかしある日、何か事をなすときは準備が大切であると誰かが言ってたのを思い出した。そこで、斉藤さん・daigoさん・成毛さん・山口さんの読書術の本を読んだ。すると、みなさん色々方法が違うことが書いてあったが共通する命題があるのでは?と思った。
『自分が知りたい情報を探す』
『目的の明確化』
『自分の体験談とつなげる』
この3つの共通する命題ではないか?と仮説を立て実際に読書を開始した。
すると、本を読んだあとのすっきり感?満足感?が身体を駆け巡った。
本の内容が知識になり人に伝えるとき、考えるとき自分を助けてくれる
読書とは読むことが目的ではなく、何を学ぶか
ここの固定概念があるかぎり読書の効果まったくないと思う。
私の人生は変わりつつある。上司には認められはじめクライアントからの評判も向上しつつある。
読書の効果だけではないが、確実に読書が要素の一つだと確信している。