![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170379001/rectangle_large_type_2_edd8dae7790f0ecadee87ffecdd31203.png?width=1200)
OVR Advanced Settingsの設定画面が表示されないので困ったけど治せたお話【難しすぎる】
OVRの設定画面が表示されない
OVRとは、Steamで販売されてるSteamVR用の追加アドオンのこと。正式名称はOVR Advanced Settings。
いろいろな機能がある中で、プレイヤーの高さ調整ができるSpaceDrag機能はソーシャルVRでは必須レベルに便利。
諸事情でパソコンをクリーンインストールしたので、OVRの設定も行おうとするものの、OVRの設定画面が何も表示されない…。
![](https://assets.st-note.com/img/1725497019-jdfDkZAMv9zSQqwuFgxKNpH7.jpg?width=1200)
VRコントローラのカーソルを見えないウィンドウに合わせようとすると当たり判定があるので、
透過設定を100%にした状態のような感じになってる。
OVR必須な撮影の開始1時間前なのに😢
あれこれやって、すっごい関係ないところを弄ったら直りました。
OVRはVRで使用するグラボにPCモニターを繋がなければならない仕様だった
![](https://assets.st-note.com/img/1725497656-6pWgEHtxBl7k8TyDzseNhJAF.png?width=1200)
OVRは恐らく、SteamVRとOVRで使用しているグラボの映像出力端子にPCモニターを接続しないと表示がバグる仕様みたいです。
参考にしたのは5年以上前のqiitaに投稿されている以下の記事。
他にも「OVR 設定 開かない」で検索かけて出てくる対策方法には、どのグラボで映像処理するか?という内容に関する項目が多かったように思います。
治った!
私のPCにはグラフィックボードが2枚あり、メインとサブで使い分けています。SteamVRはメイングラボの方で処理しています。
確認すると、サブグラボの方の映像端子にPCモニターのケーブルを接続していました。
メイングラボの映像端子にPCモニターのケーブルを接続してSteamVRを再起動すると、OVRの設定画面が無事に表示されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725498445-4KfA3dxQaUWSc5JZX08gCo6B.jpg?width=1200)
撮影に間に合った😭(しかも残り時間で記事を書いてるという)
まとめ
PCVRとPCモニターで同じグラボを使用するようにすると改善される(っぽい)
他の例として、CPU内臓グラフィックスの方でモニターの表示処理をしてしまい、OVRの設定画面が表示されないケースもあるっぽい?です。
この場合は、グラボではなくマザーボード側の映像出力端子から映像を取ってないか確認したり、Windowsの設定で優先GPUを変える必要があると思う。
わからないでしょこれは……。
私の細かい話をすると、外付けGPUとしてOculinkを用いていたり、NvidiaとAMDの異なるメーカーのグラボを使用してるから悪さしているという可能性もありますが、でも今回はそうじゃない気がするので、考察を交えて記事として残しました。
問題解決の一助になれば幸いです。
もしこの記事が役に立ったらいいねボタンで反応してくれると嬉しいです。(Noteに未登録でもできるらしいです。)