[26歩目]みんなで渡れば怖くない?
山形・新潟近隣の皆様、昨晩の地震後安全に過ごされていますか?反対側の千葉より皆様の無事を祈っております、だーやまです😔
====================================
・みんな一緒が安心
第3次タピオカブームが到来しているようですが、3回目ともなるとジワジワというよりは一気に加熱した感がありませんか?SNS効果もあり《映える》ことがトレンドの条件になっているようです。
以前書いたかもしれませんが、
周りがやりだすと自分もやらなければーみたいな感じになります。自分だけやっていない状態を極端に嫌う人は多いです。
みんながやっていることだから、とりあえずやっておこう!
ってだいぶ危険ですよ?
=====
・不登校から考える、みんなでやれば怖くない
うちの子が不登校で😭学校に行かない・・どうしよう。・゜・(ノД`)・゜・。
なぜ困っているのか深掘りしていくと
みんな学校に行っているのにうちの子は学校に行っていない
っていう理由ですが、不登校の本質を捉えていないご家庭で最初にぶつかる壁です。
もしクラスの半分が不登校でも、同じように悩みますか?
極端な話、みんな不登校だったら悩みませんよね?
不登校の本質は《うちの子だけおかしい》ではありません。
=====
・進路で考える、みんなでやれば怖くない
高校卒業生の70%は進学します(大学・短大・専門など)
※平成30年度学校基本調査 高等学校卒業後の進路
もちろん全員ではないと思いますが、
高校卒業したら大学等に進学するのが流れでしょ!
高卒で就職しても意味ないし、生涯年収低くて稼げないし、自信ないし
もはや、やりたいことないから大学に行って見つけます👍
って声をよく聞くよ!っていう事実
※しつこいようですが、だーやまは高卒後は進学推奨派です
当たり前だけど学費はかかるし、その金額はやりたいことを見つけにいく額では無く、高度な学習環境で学ぶ為の学費なんだよね
ひと昔前は高卒で働く人が多かったから大卒に価値がありました。だからとりあえず大学に進学して、やりたいことが見つからなくても大卒の価値で何とかなったんだよね。
今は高卒生の約50%が大学に進学するから、大卒に価値は昔ほどありません。学歴で初任給の差が出ているのは近い将来なくなると思います。
考えてみると終身雇用が破綻し、事業が何年継続できるかもわからない状態で《大卒だから》初任給が高いことは企業にとってリスクとなり、同じ未経験なら高卒の方が給与安いし若いし魅力的だよね!ってなりますよ。
高卒者のデメリットは、大卒に比べて勉強が苦手だ!と言われますが、やりたいことを見つけに進学した人と高卒でその仕事に応募した人の差を企業がどれだけ見定めることができるでしょうか?
さらに、大卒者は大企業へ就職する者も少なくありません。そのステージで足を引っ張るのは“同じ大卒なのにこの差(待遇や給与)は何?”という劣等感です。
大卒に進学したがために同級生と比べてしまい、モチベーションが上がらない、けど高卒より給与高いからいいか。。となってしまいかねないんです。
みんなでやれば怖くありませんが、楽した分の反動は必ずやってきます
だから高校生のうちに、納得できる進路を一緒に考えましょ😊
数年後の進路指導をしているわけではありません!ライフプランから進路選択を考えましょう👍
そんなお手伝いが専門です!まずは1度進路相談室を開室してみませんか😁
まだ導入校が少なくて不安だと思いますが、きっと多くなり
みんなでやれば怖く無い!
という状態になると思っています😊
だーやま
====================================
高校生の企業見学にご協力いただける企業様、高校生を採用したいと考えている企業様、進路相談室を開室したいと思った学校さん!就職や進路で悩んでいる生徒のみなさん
元教員のだーやまにサポートさせてください😊✌️