![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109261396/rectangle_large_type_2_d92f57c54826d956b828c48ac0da7a59.jpeg?width=1200)
【文具談話】まさに最強で無敵なA6
YOASOBIの「アイドル」を聞いていたら耳から離れなくなってしまいました。なのでこんなタイトルでございます。
変わらず頭の中を整理したい時はA5のルーズリーフを使用しています。前回も書きましたが、手帳というよりは”メモ紙”に近い感覚です。頭の整理以外にも、とりあえず忘れないように書いておきたいこととか、ちょっと予定が多い日のタスクなどを書く時に使っています。「あ、こうしようかな」って思いついた時に書きたいので、持ち歩いていないと意外に不便。なんでも自由に書いていい紙がそこにあるという安心感があります。
しかし、最終的に捨てる”メモ”なために思い切りシールを使えない(カラフルで楽しい手帳にしづらい)というデメリットが…。
さあどうする?
実は、綴じノート欲を発散させたくて少し前から中途半端に使っていたロイヒトトゥルムを復活させておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687771499878-XI42IimGpD.jpg?width=1200)
万年筆も使えるし、綴じノートだとシールも使える。良いのでは。としばらく使っていたのですが、なんだかハードカバーとサイズ感に細やかながら違和感を感じる…。
思い返せば今まで使ったノートの中で、とても楽しく、使いやすく、捨てられないノートに成長したのってA6サイズのソフトカバーのノートだった。
ならばまたLIFEのA6を使おうかなと思ったのですが、コスパ面で気になり、厚みがあって万年筆も使いやすいMDノートのA6サイズをこの度購入。
売り場に行ったら一番減っている(売れてる)のがこのサイズでした。やっぱりみんな使いやすいんだな…。
A6サイズ最強説信者ですが、実際にA6サイズを使うのは久しぶりです。そうしたらどうでしょう、ノートを開いた瞬間になんだかそのサイズ感に「うわ!」ってテンションが上がりました。「そうよこれこれ!」って、漫画とかでビシッッッ!って音が入りそうな感覚!←
言われてみれば、毎日使っているルーズリーフ(A5)を半分にすればA6なんですよね…。なんかリンクしてる気がする。
![](https://assets.st-note.com/img/1687771572160-q5BFrOrzQi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687771599464-bIu2NS07ef.jpg?width=1200)
もしかしたら、”書く”だけではなく”貼る”のにもA6サイズはちょうどいいのかも…。少々大きく感じるものを貼ってもいい感じに納まって気になりません。お陰様で、100円ショップのフレークシールが使いやすく楽しいです。MDノート専用のカバー(ペンホルダー付)もありますが、私は今のところはぼ日手帳のカバーに入れて使用しています。ポケットが多いので、便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1687777813376-Z4SviIMDaC.jpg?width=1200)
なんだかしっくりきすぎなくらいしっくりきてるので、しばらく手帳周りは落ち着きそうです。もうA6から離れる未来が想像できない。
ただ、このA6ノート、カバーの分も含め重さがあるので、基本的には家に置いてあります。手帳をするぞ!とか、余裕がある時は持ち歩こうと思いますが、外でなにかあったらルーズリーフに書いて後からまとめよう。と(軽さ大事)。
新しいノートがこれから育っていってくれるのが楽しみです。
では、また次回。