復活!学校給食運営協議会②
前回の学校給食運営協議会の続きです😊
12月5日(火)に行われました、学校給食運営協議会!
皆さん、学校給食って気になりませんか?
この日いただいた給食の献立はこちらです✨
この日の献立は、『東京産の食材を食べようメニュー』でした🍚帰宅した我が子に給食のことを聞いたら「江戸こがね汁が美味しかったー!」と嬉しそうに教えてくれました😊
こちらのランチニュース、毎日四小の栄養士の先生が子どもたち向けに作っているのをご存知ですか?校舎各階の配膳室前に毎日貼ってくださっています🍚
献立の説明、お膳の並べ方、どんな食材が入っているかなどを分かりやすく教えてくださっています😊
給食といえば、アレルギー対応についても気になる方がいらっしゃるのではと思います。
四小のアレルギー対応は、まずお盆の色が違います。子どもたちにも分かりやすいです!
配膳はクラスの中で一番始めに行うなど、各クラスでルールを決めているそうです。作る際、触る際はもちろん徹底して下さっているので(1作業1手洗い!)、とても安心だということが分かりました。
この日の献立の江戸こがね汁、野菜だけが東京産なのではありません!味噌、醤油共に東京産でした😳
お醤油はキッコーゴという、東京あきる野市の近藤醸造さんのものでした。お子さんのまなびポケット(教育クラウドサービス)から紹介動画も見られるそうなので、気になる方は是非お子さんのアカウントからチェックしてみてください😊
学校給食運営協議会、最後に質疑応答の時間がありまして、私は「今まで作った給食で一番大変だった献立は何ですか?」と聞いてみました。答えは…
ピザだそうです🍕
覚えていらっしゃる方もいるのでは⁉️
なんと、粉を捏ねるところからスタートです。一次発酵、二次発酵…650人分ですよ?驚きました😨
大変そう、と記憶に新しいのはデザートのカステラでしょうか。焼きたてなんですから、美味しいに決まっています!子どもたちが羨ましいです✨
作業工程表も見せていただいたんですが、お昼に食べるごはん(お米)、7時浸水スタートでした😨
子どもたちの安心安全な給食の為に、たくさんの方々が手間隙をかけて動いて下さっていることを知りました✨本当に感謝しかありません✨お話を伺うとても良い機会でした。ありがとうございました!
子どもたちのために安心安全な食事を毎日考えてくださっている方々がいます。お仕事だからやってくださっている、と思うにはあまりにも優しさや思いやりを感じてしまう給食事情ではないでしょうか。このような環境もまた、子どもを学校に安心して行かせられることのひとつだと思っています。
来年度も学校給食運営協議会が行われるかもしれません。直接話を聞いてみたい、様子が知りたい、給食を食べてみたい、などありましたら是非お声掛けください😊PTA活動、楽しいですよ🎵