エクスクラメーションマークリサイクル物量作戦で数学満点を取ります #2

夏休みが始まった。

僕らの学校には夏休み明けに課題テストがあるので、夏休みにこの「テスト満点」企画をやらなければいけないとがっかりしている。

ガッカリしていても始まらない。

やるならとことんやろう。中途半端はダサい。

かくして、僕の課題との戦いが幕を開けた。

相手は、国語、数学、英語の三者。

今日は数学の対策をする。

この因縁の戦いに勝利に酔いしれるためには、戦略が不可欠だ。

戦略なくして勝利なし。戦いの基本である。

数学では、約30ページにわたるテキストが配布され、ここから問題が出題されるらしい。

裏を返せば、ここからしか出題されない。

じゃあこのテキストをとことんやろう!

これは戦略にはなっていない。

今までしなかったことをしよう。

先ず、書き込み方から改革する。

面倒くさがり屋の僕は、去年の夏はテキストにそのまま書き込んでいたが、この制度を廃止し、ルーズリーフに書くことにする。

画像1

何度も解き直しをするためだ。

そして、ケアレスミスした問題には☆印、分からなかった問題には!マークをつける。

画像2

画像3

ちなみに「!」マークのことをエクスクラメーションマークと言えば賢いアピールができる。

(ex.スペイン語って文頭に逆さでエクスクラメーションマークつくんだよねー。)

閑話休題。

こうしてエクスクラメーションマーク等をつけておけば、何度も解き直しができる。

なんて素晴らしいシステムだろうか。

SDGsの一つにでも入れたらどうだろうか。

さあ、全問正解するまで解き直しを続けて挑もうではないか。

ということで、今回の数学は「エクスクラメーションマークリサイクル物量作戦」で挑む。

また何か新発見があれば、随時お伝えする所存である。


いいなと思ったら応援しよう!

はるまど/中学生/harumado
頂いたお金は自身の成長のための資金(海外留学など)に充てます。