見出し画像

私服の制服化にチャレンジ

実家の私物を処分してからというもの、捨てたい熱が未だくすぶり続けています。


昔の私が大事にしていた物をアッサリと捨てられたことに自分でも驚きました。
あんなに毎日着けていたピアスやコレクションしていたヘアピンなども手放しました。

多分、大事なものが変わったからかなぁ。
自分の思い出を取っておくより家族の快適な生活の方が大事。
あとは数年前に現れたミニマリストという単語と持たない価値観が大きく影響していると思います。

よく聞くのは"あったら便利は無くても平気"。
本当にその通りだと思います。
意外となくても平気なもの、多いです。
あとは有名な"ときめき"を基準にすること。
家の中にはときめかないものが溢れています…
ますます捨てたい…


よし!衣替えを兼ねて衣装ケースの中整理しよ!

まずは息子の衣装ケース。
来年はサイズアウトするであろう息子の服、
瀕死の息子の靴下、満身創痍な息子の下着…
ごめん息子。新しいの買うよ。

続いて娘の衣装ケース。
保育園に行っていないので娘の持ち物はまだとても少ないです。
この冬着ていた服も来年の冬はきっとサイズアウトでしょう。
息子の時は少し大きめサイズを買って2年くらい着回していましたが、正直成長に合わせてジャストサイズを買ってそのシーズン着倒して処分、というスタイルが管理しやすいかなぁ。
首回りが速攻でヨレヨレになるのはウチだけ?
なるよね?私の洗濯の仕方が悪いの…?

子どもの服の管理って難しい。
上の子の服も意外と下の子に回せないし、回そうと保管していても存在を忘れてしまうし。
(↑脳みそがポンコツ)


そもそも私の脳の容量はかなり小さいんだ!
自分が何をどれだけ持っているのか把握できる量が限られてる。
自分と息子と娘の3人分の持ち物を管理するなんて余裕でキャパオーバー。
収納技とかそういう話以前の問題だと思う。
どうにか管理しやすくしなければ。

出でよ集合知(インターネット)!


ミニマリストガチ勢やべぇな…仙人やん…。
シンプリストくらいがいいなぁ。
それでもハードル高いけど。


ほほー。私服の制服化か。いいなこれ。


私服の制服化とは、プライベートで着る服を制服のように固定化してしまうことです。

<メリット>
今日何着ようかなと毎日迷う時間がなくなる。
持っている服が全て1軍なので大事にする。
余計な服を買わない分一着あたりの単価を上げることも出来る。
アクセサリーや小物を加えればマンネリ化回避できる。

<デメリット>
コーディネートがワンパターン化する。


オシャレが大好き!生きがい!命!という人は絶対無理ですね。
私の洋服へのこだわりやセンスは物心ついた時から死んでいるので全く問題ありません。

よし!制服化しよう!

ネットでは3パターンとか4パターンに固定してたけどいきなりそのレベルは不安でできない。
私は5パターンでいこう。
夏、冬、春秋それぞれ5パターンに固定って考えたら結構適度な量になるんじゃないかしら?

早速自分のタンスや衣装ケースの中身をひっくり返してみました。
まずは持ってる服を減らそう。

独身の頃の服がまだ残ってた!
懐かしいけどいらんいらん!捨て!
存在すら忘れてたワンピース!いらん!捨て!
なんかノッてきた!捨て捨て!

お、この辺はレギュラー陣!残留!
汚れても惜しくない服!残留!
何度も子どもにゲロ(ミルク)吐かれたけど何度も洗濯して復活した歴戦のシャツ!残留!

それにしても子供産んでからのユニクロ率よ…。
どんだけ汚れても惜しくない、そこそこ清潔に見えてダサくない洋服ブランド本当にありがとう…。
残留選手はほとんどユニクロでした。

結果、収納がスッカスカになりました。
ものすごく気分が軽くなりました。
そしてなんと5パターンもありません。
あれ、私今まで何着て生きてきたの。


服、久しぶりに買おうかな。ユニクロ以外で。



いいなと思ったら応援しよう!