マガジンのカバー画像

GAS・Slack・テック系・ノンプロ研

189
GAS・Slack・テック系・ノンプロ研
運営しているクリエイター

#オブジェクト

GAS × LastPassAPI スプレッドシートにLastPassに格納されている情報を書き込みたい その6 複数階層のオブジェクトから値を取り出す for...in/forEach (完)

GAS × LastPassAPI スプレッドシートにLastPassに格納されている情報を書き込みたい その6 複数階層のオブジェクトから値を取り出す for...in/forEach (完)

前回

データの構造が見えてきたので、うまいことやって繰り返し処理をして全データを取得していくです。

全体像コード例を先に示します。
説明のためにコメント多めです。

全体的な流れとしては下記の通りです。

レスポンスを得る

整える

スプレッドシートに書き出す

Github

1.レスポンスデータ1-1.レスポンスを得る

function getSharedFolderDataViaLa

もっとみる
GAS × LastPassAPI スプレッドシートにLastPassに格納されている情報を書き込みたい その5 複数階層のオブジェクトから値を取り出す

GAS × LastPassAPI スプレッドシートにLastPassに格納されている情報を書き込みたい その5 複数階層のオブジェクトから値を取り出す

前回

Object.keysやObject.values でオブジェクトのキーやプロパティをとれるのはわかった。で、階層の異なるオブジェクトをどうするんだってところからでした。

そのへんについては、こちらのブログも参考にしました。

ここで、改めて、データの構造を見てみます。

responseとして定義したオブジェクトの中は、 shared folderID(123456のような数字)をキー

もっとみる
GAS × LastPassAPI スプレッドシートにLastPassに格納されている情報を書き込みたい その4 データの加工

GAS × LastPassAPI スプレッドシートにLastPassに格納されている情報を書き込みたい その4 データの加工

前回

レスポンスを得ることはできました。
JSON.parse(response);でオブジェクトにしたデータは下記のような構造になっていました。

{ "12345678": { "sharedfoldername": "hoge", "deleted": false, "score": 50, "users": [ { "username": "hoge@hoge.com"

もっとみる
ノンプロ研GAS中級講座 第1回 スコープと関数 その5

ノンプロ研GAS中級講座 第1回 スコープと関数 その5

前回のnoteひ~~だいぶ遅れております。
復習がてら動画を観ながら、演習いってみよう。
まとまり切ってないけど、noteに放出しちゃう。

演習1-14

なんだかよくわからんが、5行目がグレーアウトしてるからだめっぽいな、という雰囲気がある。エディタ賢い。

8行目、戻り値がない関数を呼び出しているため
戻り値=undefined となる。

returnと戻り値
・returnされるとその関

もっとみる