2022年4月の記事一覧
ノンプロ研 技術ライティング講座 第5期 事前課題編
受講してみてる。
事前課題をやってるよっていうnoteです。
スケジュール●事前課題
4/27(水) から開始 ※Slackで解答 ←今ここ
●講義・発表
1. 05/11(水) 技術ライティングの概要
2. 05/18(水) Twitterの活用
3. 05/25(水) 素材を集める技術
4. 06/01(水) 文章を書く技術1
5. 06/08(水) 文章を書く技術2
6.
営業日カウントダウンbot Zapier,slack,GoogleSpreadSheet
GASで営業日カウントダウンbotを作った。
Zapierでもできるよね、ってことで、その作成メモ。
作成手順祝日リストの作成
Zapier連携用のスプレッドシート用意
Zapierで設定
1.祝日リストの作成営業日を計算するために、スプレッドシート に祝日リストを用意する。
簡単に作るなら、内閣府のサイトからデータ持ってきてコピペすれば良い。内閣府のサイトにはCSVもある。
毎年コピペが
[GAS][slack]営業日カウントダウンbotを作っている途中 その7
前回https://note.com/0375/n/n4a5587d3ae22
いま気になっていることemoji-codeでもアイコンいけるんじゃないの?
webhoook
SlackAPI ライブラリ ちゃんと理解したい
カレンダ 祝日+土日+指定休日の統合?
スクリプトファイルの並び順 https://developers.google.com/apps-script/release
[GAS][slack]営業日カウントダウンbotを作っている途中 その6 slack周りをいじる Botアイコンの画像設定あれこれ
前回
いま気になっていることemoji-codeでもアイコンいけるんじゃないの?
webhoook
SlackAPI ライブラリ ちゃんと理解したい
カレンダ 祝日+土日+指定休日の統合?
スクリプトファイルの並び順 https://developers.google.com/apps-script/releases
会社指定休日をクラスに持たせる?
営業日判定もクラスに持たせる?
[GAS][slack]営業日カウントダウンbotを作っている途中 その5 やっとこさクラス化していくぞ
前回クラス化の前に、クラスで生成したあとのメソッドの変更とかアロー関数に寄り道していた。そのへんの理解も深まってよかった。
いま気になっていることクラス化
emoji-codeでもアイコンいけるんじゃないの?
webhoook
カレンダ 祝日+土日+指定休日の統合
スクリプトファイルの並び順 https://developers.google.com/apps-script/releas
[GAS][slack]営業日カウントダウンbotを作っている途中 その4 アロー関数は関数リテラルの場合の省略形
前回いま気になっていることつらい。ううう、ゆうせんじゅんい...…ぷらいおりてぃ...…。
クラスおさらい→アロー関数
クラス化
emoji-codeでもアイコンいけるんじゃないの?
webhoook
カレンダ 祝日+土日+指定休日の統合
スクリプトファイルの並び順 https://developers.google.com/apps-script/releases
アロー関数処理を
[GAS][slack]営業日カウントダウンbotを作っている途中 その3 クラスで生成したインスタンス(オブジェクト)を変更、追加、削除するには
前回
今気になっていることクラスおさらい
クラス化
emoji-codeでもアイコンいけるんじゃないの?
webhoook
3、4は、今とりあえず通知は出来てるからあと回しでもいいか…?
クラスのおさらい続きインスタンスとして生成されたオブジェクトのメンバを変更、追加、削除
こんなコードがあって、こんな実行ログになる。
function cat() { class Cat {
[GAS][slack]営業日カウントダウン通知botを作っている途中 その1
その2はこちら
注意書き多分、完成したらまた改めてnoteにまとめます。
作成中の混乱のままに大放流。
自分の整理のためって感じ。
一応動くけど、もうちっとどうにかしたいぞ。
前書きノンプロ研にて、初心者向けプログラミング講座【GASコース特別編】が実施されました。講座内容の改廃に伴って、現在は初級コースの最後にAPIも盛り込まれるようになりました。以前のコースではAPI回が無かった講座を受講
[GAS]日付をincludesしたら意図した判定にならなくて困った。日付はいつもこれだよ。typeofしたり、そもそもクラスの理解が甘いし、つうかカレンダでどうにかするとかいろいろあって分からんくなってきた。とにかくまずはこのincludesの判定を意図したものになるようどうにかするぞ。そんでクラスの理解がやっぱ必要だよっていう自分のためのメモ。
タイトルが長すぎる。
日付は曲者なんだよな~。
ということで、ちょっとハマっていたポイントのメモ。
見た目一緒でも別々のインスタンスだということをちゃんと理解してなかったな。
やっぱクラスだ、クラスの理解があああああああ。
現象こんなコードがあるとして、これを実行するとこうなんですよ。
new Date('2022/12/29')なら、
期待した結果は
console.log(winte