![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2785511/rectangle_large_7e9005d27ff269cb3d98aa65c4bfe949.jpg?width=1200)
怒りは、非難だと思っていた
今週、仕事であまりにも怒りが沸き起こり、怒りを隠せず想いを伝えることがあった。
大人げないという気持ちも浮かんでくるけれど、もーしょうがないよねって、
さっぱりしている気持ちも、ある。
怒りを見せられることはずっと苦手。
なんだか自分が責められているようで、その場から逃げ出したくなる。
人が喧嘩しているのを傍観者として見ているのも苦手。
これも逃げたくなるし、止めたくなる。
人に怒りを見せるのも出来ればしたくない。何が起こるか不安だから。
怒り、についての私の見方は
怖いもの、
痛いもの、
非難を伴うもの。
でも最近は、
怒りは数ある感情の1つで、
非難を伴う、という見方はしなくてもいし、
怒りの奥にある『変化を起こしたいというエネルギー』らしきものを、見てみたい。
邪悪なものも全体の一部で、ただ在ると受け入れられたら、というのは
怖いけど新しい付き合い方だし、平和な世界を作り出せそうな予感がする。
ちなみに、今回の怒りの源は、
仲間を大切にしてもらえていない、ということ。
間違えた人が悪いんだから、罪を償う的な考え方はもう、本当に腹が立ってならない。
これはNVCでいう、自分自身のなんのニーズが満たされていないのかなぁと感じてみる。
人とのつながりの話のようにも見えるけれど、おそらく、
自分自身が人から大事にされたいとか、自分自身を自分で大事にしたいとか、
そちらに反応している気がしている。
出来事から、気づく力を鍛え中。