見出し画像

オレンジレンジは何を卒業したのか?


ゼロ年代-あの時のいやな気持ちの正体を解明する。

ガンダム、エヴァ、ジブリ
思い出おじさんにはなりたくない問題。

おっくんはサンボマスターが一番許せないバンド。

→志磨さんがサンボマスターとすれ違う事があったら、
ボコれとおっくんが志磨さんに依頼。

ロックは上から目線でカッコよく決めるものという定説だが、
サンボマスターは下から目線だったため
おっくんは許せなかった。

→ロックの概念を根底から覆すことに綱がる。

★サンボマスターはきっとサンボの使い手に違いない!

当時を振り返る。

サンボマスターへの嫌悪感は
同族嫌悪だった。

ゼロ年代=エモい

ありがとう、ゆとり、平等時代
世界に一つだけの花問題=ゼロ年代のアンセム

愛は勝つ⇔世界に一つだけの花

愛は勝つは勝ち負け

一つだけの花は、勝つとか負けるとかじゃないと歌っている。

世界観が変化していった。

世界がうちらと僕らに分断された。

うちら=ヤンキー
僕ら=僕らはそれを愛と呼ぶ

象徴はデジモン

うちらと僕らの間にポケモンとワンピース

デジモンはハイスタンダード

デジモン

ポケモン

妖怪ウォッチ

僕ら連合 アジカン、バンプ、星野源

サブカル界は僕ら

俺たち連合 プロレスを見に行く人達

女たちは韓国系、BLに向かう。

80年代:ランドに住む日本

ライダーは70年代戦い続けた
80年代努力とかだぜーよな。

そこでペンギン村、うる星やつら(るーみっくわーるど)

終わらない日常の始まり

大人問題
戦っていた事は全部なかったことにした。

北斗の拳、アキラ

反抗→ローカル化

ロックも最初やんちゃが支えていた。

ブルーハーツの登場によりイーブンとなる。
=パンクを日本語にわかりやすくしたバンド

ブルーハーツ(パンク)は文学

フォークは不良には伝わらない
→つまり夜の街はサイレンスなら理解

サウンドとしてのロック
語感

ゼロ年代 ロックからサウンドが消失
言葉の音楽となっていた

90年代=動乱の年

「祭りは終わらせねぇ」

小室、trf、ギャル、つんく

男子はIWGP、カラーギャング

椎名林檎メンヘラの登場
宇多田ヒカルの登場

バトルロワイヤル(今に至るまで)

ゼロ年代=着地の時代へ

あゆ、くみ、ケミストリーなど前半頑張る

路上に出る=ゆず(日常いいよね文化)
→結局70年代に戻る感じ

→普通でいいし!
クドカン(地上に降りた派=終わらない文化祭)

峯田君、モンパチ、Greeeenの登場

大学生バンドの登場
=サザン

時代は繰り返す

志磨さんはカラオケで「サンキュ.」を歌う

着地するヤンキーの登場

湘南乃風

05年青春アミーゴ大ヒット (うちら)

着地=バブルの卒業

着地したのはスクールカースト上位(リア充)の連中だった。

彼らのせいで学校生活を怯えていた連中もいた。

この贖罪でリア充は感謝している(らしい)。

続きは有料なので内緒w

【『山田玲司の「ヤングサンデー』ゲスト志磨遼平回】
https://youtu.be/jIt0Qp_i-w4

いいなと思ったら応援しよう!