見出し画像

精神保健福祉士取得後のファーストステップ 〜転職先〜

10月下旬、国試の勉強をしなければいけないのに、来年4月以降どこで働くかが悩みの種になってしまっています。
困った、困った。

ということで、思考整理も兼ねてアウトプット。
こんな考えもあるんだと参考にしていただければ幸いです。


前提条件

すでにnoteに書いている情報もありますが、前提条件として…。

1. 現在の本業は職業リハビリテーション関連の職場、複業で大学キャリセンやEAPでキャリアカウンセリング
2. 現職以外は一般企業だったため、福祉は未経験に等しい
3. 相談援助の経験なし
4. キャリアコンサルタントなので、相談実務は経験あり
5. こどもが中学受験を予定しているため、低賃金でもOKなんて言えない
6. 大学キャリセン経験があるので、教育機関での就労経験あり
7. 6の勤務先が福祉系大学だったため、居住県内の福祉系法人・企業情報には詳しい
8. できればフリーランスがいいけど、雇用されて働いた後は独立したい

こんな感じでしょうか。
では、行ってみましょう!!

選択肢1:地域施設・事業所、精神科病院

正直、これは低賃金がいちばんのネックで厳しいと感じています。選択肢から外しているわけではないです。

あともうひとつネックとなっているのは、居住エリアに精神中心の法人がないことです。私が知らないのかもしれませんが…。
やはり働くのであれば、精神・発達の人と関われる職場がいい。そしてゆくゆくは相談支援専門員として地域移行を推進する立場になりたい。知的の方が多い法人ばかりなんです。
実習中にも居住エリアに相談支援専門員が少なく、サービス等利用計画をセルフプランで作っている実情を聞きました。どうにかしたいと思う。
とはいえ、こどもの教育費を稼がなきゃいけない。

遠いけれど、かろうじて通えるであろう相談支援事業所の相談支援専門員のパート時給が1,500円で求人が出ています。近所の精神科病院のパート時給は1,350円、正社員でも20万円ちょっと。
相談支援専門員を持っていない私では、数百円下がるでしょう。病院も含め正直厳しい。

その財源から上げることが難しいのは分かっています。
でも、今まで一般企業で働いてきた子育て世代がする転職先としては、賃金という点で魅力があるとはとても思えません。

選択肢2:企業内職場定着支援、EAP

ここはご縁があればありだなと思っています。
企業内も精神・発達障がい者の雇用に積極的な会社だと、なお行きたいなと思っています。

ただ、会社によっては資格だけでなく実務経験を何年と求めているところもあるので、条件が合えば…という形になるのかなと思います。
EAPは業務委託のカウンセラーはよく出ますが、雇用という形は数が限られるなと思います。
EAPは業務内容次第というところもあって、その会社がどういうサービスを展開しているのか、経営理念に共感できるかどうかも大きい。
メンタルヘルスへのアプローチも精神保健福祉士に求められているし、一般企業でずっと働いてきてその支援の重要性は強く認識しています。EAPだからこそ母数大きく働きかけができるのは魅力的です。

この道に進むと、相談支援専門員はしばらくお預けになるのが心残りではあります笑

選択肢3:スクールソーシャルワーカー、キャンパスソーシャルワーカー

実はここが今までいちばん行きたいと思っていた方向でした。
特にスクールソーシャルワーカーは地元で働ける可能性もあるし、時給もいい!!
でも、キャンパスソーシャルワーカーはまだ候補として生きていますが、スクールソーシャルワーカーは過去形になりました…。

ちょうど今、いろいろな都道府県や自治体から来年4月からのスクールソーシャルワーカーの募集が出ていますね。
私も御多分に洩れず応募しようと思っていました。
私が本命としていた応募先、報酬を計算してみたら年収200万行かないんです。夏休み等あるし、仕方ないのは分かっています。
今の複業先もあるし、精神保健福祉士・キャリアコンサルタント二足の草鞋を履きながら仕事をしたかった
注釈:もう少し報酬が多ければ…

もうスクールソーシャルワーカーについては心折れました。違うところも応募できますが、採用が若干名だったり。成り立て新米が行くようなところじゃないのかもと思ってしまいました。
この選択肢はキャンパスソーシャルワーカーのみ、ご縁があれば行きたいと思っています。

選択肢4:障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)、就労移行支援

スクールソーシャルワーカーで心折れた私の第一本命候補になっています。
なかぽつは、なかなかその求人!というのは出ないなと思っていて、やはり法人内で異動させて対応してるのかなぁと思ったり。
なので、就労移行支援が妥当なのかなと考えています。

就労移行支援も障害福祉サービスがお金の出所なので、正直決していい給料ではありません。
それでもキャリアコンサルタントとしての知識・経験も活かせること、サービス管理責任者や相談支援専門員の実務経験になること、現在の本業の経験も活かせることを考えると、ここが妥当だし、きちんとどこかで経験してから独立するのがいいんじゃないかと思っています。
ただ、行くなら複業OKのところがいいななんて思ってまして…。今までの大学キャリセンの経験・コネクションを断ちたくない。いい事業所ないかな…。

リタリコ、ウェルビーが仕組みも整っているから働きやすいだろうと思っているのですが、デコボコベースの就労移行(自立訓練)も発達さん多いと見たので候補に入れています。
正直民間が多数参入しているので、事業所の見極めが難しい。利用者さんの対する質ももちろんですが、働く人に対しての質も含めて。知り合いに聞いたりしながら情報収集中。

今のところは。

まぁ、まだ来年4月からの求人はポツポツ出始めたばかりですし、のんびり動向を見ながら応募して行きたいと思います。

書いた内容で違うよ!等あれば教えていただけると嬉しいです。
また続編を書けたら…いいなぁ…。

いいなと思ったら応援しよう!