マガジンのカバー画像

東京通信大学で精神保健福祉士を目指す人のnote

7
2023年4月に東京通信大学3年次に編入。 2年で卒業と国家試験合格を目指します!
運営しているクリエイター

記事一覧

Welcome 2025!! 試験まで残り1ヶ月。

あけましておめでとうございます。なかなか更新できていないnoteですが、細々と今年もやっていきたいと思います。 さて、精神保健福祉士の国家試験まで残り1ヶ月になりました。 1ヶ月前にnote更新なんて余裕だねと思われそうですが…、余裕なんて全くありません。 日々不安との戦い。 でもその不安を克服できるのは、日々努力を積み重ねてきた自分だけ。そう思って毎日試験勉強に励んでいます。 本来ならこの時間を勉強に充てるべきなんですが、さっきまで転職活動で受けている会社の適性検査を

精神保健福祉士取得後のファーストステップ 〜転職先〜

10月下旬、国試の勉強をしなければいけないのに、来年4月以降どこで働くかが悩みの種になってしまっています。 困った、困った。 ということで、思考整理も兼ねてアウトプット。 こんな考えもあるんだと参考にしていただければ幸いです。 前提条件すでにnoteに書いている情報もありますが、前提条件として…。 こんな感じでしょうか。 では、行ってみましょう!! 選択肢1:地域施設・事業所、精神科病院正直、これは低賃金がいちばんのネックで厳しいと感じています。選択肢から外しているわ

【精神保健福祉士取得までの道】実習はキツイけど学び多し

だいぶ日が空いてしまいました。 今回はせっかくなので実習について書きたいと思います(実習先や実習内容については触れられないので、東京通信大学でのスケジュール感が中心になります)。 この記事は、東京通信大学での実習について調べている人、精神保健福祉士の実習について情報収集している人に参考になると思います。 始まりから終わりまで1年以上!私は東京通信大学の3年次に編入学し、その1学期から実習に向けた準備はスタートしました。 厚生労働省が定めた指定科目を履修する必要があるのです

【精神保健福祉士取得への道】3年次1学期のまとめ

随分とご無沙汰しています。 今は2学期が終わり、成績発表待ち&今月末からの3学期までののんびりとした時間を堪能しています。 講義配信期間中は暇さえあれば講義視聴。それしかしていませんが、こういうゆったりとした時間も本当に大切だなと感じます。 さて、福祉未経験の私が2年で大学を卒業し、精神保健福祉士取得を仕事と家庭を両立しながら目指しています。 今回は1学期の講義状況を振り返りたいなと思います。 まとめ:14単位はハード過ぎた。大学で例示している3年次編入生向けの単位履修

2年で精神保健福祉士取得を目指すのはハードルが高いという現実

無事4月から東京通信大学に編入しました!! 履修登録がスタートし、授業開始に向けワクワクしています。(ワクワクしていられるのも今のうちなのは分かっている…!!) さて、今日はタイトル通り、精神保健福祉士取得の道の険しさを書こうかと思います。 その前に、私のスペックです↓ ・現役時代は4年生大学法学部卒業、3年次編入で2年卒業目標 ・実務経験なしなので、精神保健福祉士受験には実習が必要 ・順調に行けば2025年2月国家試験受験予定、新カリキュラム対象者 国試指定科目→70単

通信制大学に編入学することにしました。

Twitterではツイートしましたが、2023年4月から大学で学び直しをします! どうして学ぼうと思ったのか。やっぱりね、学生の存在が大きいんです。 場面緘黙症やADHDなどさまざまな発達障がいを持った学生、人間不信でコミュニケーションが苦手な学生。さまざまな学生を支援させてもらっています。 話す時、キャリアコンサルタント養成講座で学んだ知識じゃ足りないなと感じます。自己研鑽すればいい話。だから別に資格取得に直結する必要はないです。 そして、それと同時に大学のキャリアセンタ

4月からのワタシ。

note投稿が滞っています。 2023年度は月1回は書くのを目標にしたい。 前回の記事にも書きましたが、4月からは二足の草鞋を履く予定。二足なんてもんじゃないかもですね、仕事+勉強+家庭なので、三足! そんな環境を走り抜け完走するために、仕事を変えました! 仕事|Before & After結論から言うと、こう変わります。 Before:大学キャリセン(フルタイム派遣)、FP記事執筆、キャリコン養成講座のアシスタント After:公共系発達障がい者の就労支援(パートタイ