![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17564108/rectangle_large_type_2_fd999f1a75a7bc2cb792f74e116ff716.png?width=1200)
Profit
昨日のタイトルに「profit」が出てきた流れで、「利益」がらみのことを
書くことにします。
「profit」という英単語は、ゴロ合わせで「プロフェッショナルの稼ぎに
フィットした利益」と覚えたものです。
日本語では経済用語の「利益(りえき)」と仏教用語の「利益(りやく)」があります。
前者の「利益」に関連する英語表現はいろいろありますが主なものは下記の
通りです。
「profit」「income]「gain」「margin」「return」「benefit」
NET検索すると、辞書的な意味の違いを解説をしているものがあり、
何となくわかったような気になると思います。
中途半端な理解では、ちょっとした会計関連の英語の違いから仕事上の
トラブルになる可能性もあります。
ビジネスにとって「利益」は最重要事項です。
個々の意味合いは辞書で調べればわかると思いますので、今回は特別に
専門の立場から計算式で関係性を解説をします。
この場合に限らず、関係性がわかることで理解が深まり、最終的には
活用できるようになります。
profit(利益)=revenue(収入)-expenses・costs(費用)
*profitは,incomeとgainの両方を含む
*利益を上げるには収入を増やすか、費用を抑えるか、またはその両方か
margin=profit÷revenue
*収入に対する利益率
*利益率が一定の場合、収入を増やせば計算上のmarginの額は増える
*revenueが一定の場合、profitを高めるにはexpenses・costsを削減
するか回避して抑える
return=profit÷capital
*資本元本に対する収益率、リスクに対する報酬
*「ハイリスク・ハイリターン」「ローリスク・ローリターン」
Cost Benefit Ratio(費用便益比)=benefit÷cost
*ある事業において、要した費用の総計に対する発生した便益の
総計の比率(一定期間の総便益額を総費用で割った値)
基本的な計算式からどのように考えて、実際の行動につなげていけばよいかヒントが掴めます。