
【一問一答】第6章 西ヨーロッパの幕開け
X(旧Twitter)で投稿した問題を収録いたしました。
投稿を開くと、解答・解説がご覧になれます。
適時更新していく予定です。
注意:一番得票率が高かった解答が必ずしも正答とは限りません。
対応書籍はこちら
〈難易度〉
無印:教科書レベル(基礎)
やや難:教科書熟読レベル(標準)
難問:用語集レベル(応用)
超難問:私大の捨て問レベル(発展)
※難易度はおおまかな目安になります。
6-1(2問)
【4択問題】〈古代史〉 ※やや難
— 源勝芳(世界史一問一答) (@ka_minamoto) March 7, 2024
前3世紀頃から、ゲルマン人はヨーロッパ北部から南下し、ローマからはガリア人と呼ばれていた先住の( A )人を圧迫してライン川東岸に移住すると、その地に( B )と呼ばれる部族国家を形成し、ローマと互角に渡り合うようになった。#源の一問一答
【4択問題】〈古代史〉
— 源勝芳(世界史一問一答) (@ka_minamoto) December 8, 2023
ローマ帝国は共和政時代からゲルマン人との接触があったが、ゲルマン人社会を記録したローマ側の資料としては( A )の『ガリア戦記』、タキトゥスの『 B 』、プリニウスの『 C 』が挙げられる。#一問一答#高校世界史#世界史探究
6-2(4問)
【4択問題】〈古代史〉
— 源勝芳(世界史一問一答) (@ka_minamoto) October 31, 2023
4~5世紀頃、アジア系遊牧民の( A )人は現在のハンガリーに当たる( B )を中心に大帝国を形成し、度々ヨーロッパに侵入を繰り返し、西ローマ帝国が滅亡する遠因となった。#一問一答#高校世界史#世界史探究
【4択問題】〈中世史〉
— 源勝芳(世界史一問一答) (@ka_minamoto) January 15, 2025
アッティラの下で大帝国を形成したフン人はやがて東西ローマ帝国領を脅かすに至り、451年のカタラウヌムの戦いでは西ローマ帝国と衝突した。この戦いに( A )したアッティラは翌年、イタリアに侵入したが、このときは教皇( B )の説得を受けて退却した。#源の一問一答
【4択問題】〈中世史〉
— 源勝芳(世界史一問一答) (@ka_minamoto) January 7, 2024
4世紀後半以降ゲルマン人の大移動が起きたが、その一派たる東ゴート人の族長( A )はイタリアを支配する( B )を滅ぼし、その地に東ゴート王国を建国した。#源の一問一答
【4択問題】〈古代史〉
— 源勝芳(世界史一問一答) (@ka_minamoto) July 1, 2024
第1次ゲルマン人大移動は、376年の西ゴート人による( A )渡河に始まり、結果、一番最後に建国されたのは568年に成立した( B )である。なお、( B )の都はパヴィアに設置された。#源の一問一答
いいなと思ったら応援しよう!
