
現大学生が見た、大学生の新NISA認識率・利用率
2024年も引き続き日本株・米国株がともに堅調なこともあり、テレビのニュース番組では今年から始まった新NISAが幾度と取り上げられました。
物価高に伴う生活苦も相まって、多くの人が新NISAを始めるかのように報道されていましたが、大学生にも新NISAは浸透しているのでしょうか。
新NISA:1800万円の枠の範囲内で投資信託・株式投資の利益が非課税となる制度。通常は投資で得た利益には約20%の税率で課税される。
統計を取ったわけではないことを前置きします。その上で、結論的には新NISAを知っているのは大学生のうち3割、新NISAに実際に取り組んでいるのは大学生のうち1~2割といった印象です。
ただ、この数値って個人的には割と正確だと思うんです。というのはここ3カ月間、飲み会に行くと誰かしらが新NISAについて鼻高々に語り始めるからです。そして、半分以上が何それといった反応、残りが「俺もやってる」「新NISAはやめておいた方が良いよ」という感じになります。
なお、新NISAをやっている大学生も皆が自分自身で金融商品の内容について理解して取り組んでいるわけではありません。
「SNSで調べたら『○○○』って銘柄が人気だったからそれを買っている」と話し、その商品の初歩的な内容(投資対象や手数料)さえ理解していない人は少なくないですね。新NISAやるべきか否か論争がしばしば勃発しますが、私は中途半端に手を出すぐらいなら止めておくのが賢明だと思っています。
こんなテーマで記事を書いた私が言うのも変な話ですが、個人的には新NISAのブームがフェードアウトして欲しいなぁ、と思っています。大学生はバイトにしろ就職先にしろGPAにしろ、結果的にギクシャクするのが目に見えているのに露骨なマウント話をする人が時折いますが、新NISAの話題もその一つになりかねませんから。
~~~
余談。
新NISAは利益を増大させる側面がある一方で、損失はこれまでの投資と変わらず一切補填してくれません。
個人参加型のサッカーに参加したとき、普段医業を営んでいるらしい方が「もう十分老後資金は稼いであるから、逆に減るリスクがある投資はボクはいいかな。国債で十分!」と言っていました。
正直、羨ましいです。ちょっと分けてほしいな笑。
冒頭写真:Pixabay(2024/3/25)
自著の宣伝

いいなと思ったら応援しよう!
