![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23103782/rectangle_large_type_2_1709e895f88e3e0676dd11f906de505d.jpg?width=1200)
【01Night】新しい事業はどうやったら創れるのか? 〜 新規事業のつくり方・01Booster 創業者対談 〜
皆様、こんにちは!ゼロワンブースターの冨田(@ItaruTomita9779)と申します。
ゼロワンブースターは、「創造をルーティンに」をビジョンにアクセラレーターをメインに運営している会社です。
ゼロワンブースターでは、01Night と表して、オンライン配信を積極的に行っています!
前回は、ジョージさんソロでのSlidoコメントとの対談でした。イベントのレポートをしましたので、ご興味あればご覧ください!
今回は、01Night 「新しい事業はどうやったら創れるのか? 〜 新規事業のつくり方・01Booster 創業者対談 〜」のイベントレポートを書いていきますので、宜しくお願い致します!
▼この記事はこんな方におすすめ
1.これから起業される方、既に起業されている方
2.これから社内起業される方、既に社内起業されている、あるいはプログラムを運営されている方
-----------------------イベント概要-----------------------
【オンライン・無料】0→1Night
01Boosterはオープンイノベーションや起業家・社内起業家の事業立ち上げ支援を行っております。その経験を踏まえて、どうやって新しい事業を起こしていったらよいのかを、01Boosterの創業メンバーが語ります。
▼トークテーマ(変更する可能性がございます)
・起業・社内起業で大切なことは?
・大手企業や行政の役割は何か?
・事業を起こすステップ、方法はどうなっているのか?
・新しい事業を考えるときは何が必要なのか?
・どんな人が新規事業に向いているのか?
▼登壇者
・鈴木 規文
株式会社ゼロワンブースター / 代表取締役CEO
99年カルチュア・コンビニエンス・クラブ⼊社、管理部門を統括するコーポレート管理室⻑。東証マザース上場、東証1部指定替えプロジェクトメンバー。06年エムアウトにおいてアフタースクール事業「キッズベースキャンプ」を創業するとともに、兼務で新規事業開発シニアディレクターを歴任。同事業を東急電鉄に売却、3年間のPMIを経て、同社取締役退任後、11年事業創造アクセラレーター01Boosterを創業し、起業家⽀援、企業向け新規事業開発⽀援事業を⾏っている。
2009年グロービス経営⼤学院アルムナイアワード受賞。
・合田ジョージ
株式会社ゼロワンブースター / 共同代表・取締役
MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計、国際アライアンスや海外製造によるデザイン家電の商品企画。村田製作所にて、北米およびMotorolaの通信デバイス技術営業後、通信分野の全社戦略に携わる。スマートフォン広告のNobot社のマーケティングや海外展開を指揮、KDDIグループによる買収後には、M&Aの調整、グループ子会社の海外戦略部部長。現在は01Boosterにて事業創造アクセラレーターをアジアで展開中。
-----------------------イベント概要-----------------------
(今回はゼロワンブースター創業者のジョージさんと鈴木さんのフルリモートで、お届けします!)
答えを探すことの難しさ
(Slidoのありがたいコメントをメインにフリートーク回です!)
Slidoの質問の中では、鈴木さんやジョージさんのご意見をもらう質問が多い印象でした。
これからの時代はどうすべき?であったり、具体的な質問でいうと、良いインキュベーターはいますか?という、ものであったり。
いいインキュベーターを見分けるポイントは?
ある種、方向性を問う質問に対して、鈴木さんはこう答えます。
インキュベーターについては、”良い”という価値基準は、相互の関係なので、”絶対良い”インキュベーターはいないらしいです。
また、自分の抱えた夢を愛してくれる人、相互主観が大事とのことで、自分の価値観との相関関係を指摘します。
これはこれからの時代にどうすべき?という質問に通じますが、”自分がどうありたいか?”を問うているわけですね。
事業創造や起業について
ゼロワンブースターは、事業創造をミッションにしている会社なわけですが、事業創造の質問がたくさん来ました。
印象的なものだと、お二人に対して、今の起業家である自分が楽しいという意見に対して、「大企業の頃に、戻りたくないのに社内起業をおすすめするのはなぜ?」という素朴なご質問がありました。
鈴木さんからは、「多くの人々は独立はハードルが高いので、ステップの通過点として、やったら良いと思う。社内とか社外とか意識せずにやりたいことをやったほうが良い。」とのご回答が。
ジョージさんからは「起業の場合はその後のキャリアが起業とか投資家になるとか、社内だと色々なキャリアがあるのが良い。」とのことです。
起業という行為は、自分の内発性や外部環境の立ち行かなさに苦しむ経験ではありますが、段階的にやってもいい、ということですよね。
その人に合わせた挑戦の仕方があるわけですね。
大手企業の新規事業を生み出すには?
視聴者の方の中に、大手企業の方が多いのでしょうか?、大手企業の新規事業に関する質問が増えてきました。
大手企業がベンチャーと連携する上で大事なことは?というご質問がありました。
大手企業とベンチャーの連携の意義をぜひ教えていただきたいです
鈴木さんはお互いの思考と行動パターンをすり合わせることが大事、だそうです。
アクセラレーターの現場でも感じますが、言葉でいうと簡単に聞こえるが、実際はかなり難しい、のです。
何かこうすればうまくいく、であったり、この手順でやれば間違いない、というものは、新規事業を生み出す場では中々正解がないものです。
これは大企業とスタートアップ連携でも同じなんですね。
特に大企業が非連続の新規事業、いわゆる自社の飛び地的な事業を生み出そうとするケースを研究している鈴木からみると、そこには合理的に同じパターンはない、というご回答もありました。
結局は新規事業は、偶然とかの積み重ねが多い、型はない、パンチを打ち続けるしかない、ということなんですね。
また大手企業に新規事業が生まれないのは、社内の圧力、組織の問題でしかないので、第三者介入が必要なんですね。
実際には、第三者介入しても駄目なパターンがあるようで、今までの価値基準が壊せないケースです。
大手企業の皆様は非常に頭が良い方が多いので、わかっちゃいるけど、変えられないものもあるようです。
アクセラレーターの意義とは?
大手企業とベンチャーの連携の意義も、新規事業を生み出す、スタートアップの成長を促進する、ということだけではないそうです。
鈴木さんの研究曰く、2012年から世界のアクセラレーターが始まっていますが、明確に新規事業の成果が出ているという研究は少ないそうで。
もちろんゼロワンブースターであったり、著名なアクセラレーターであるY Combinatorがドロップボックスを生み出す、といったケースは有りながらもです。
研究成果としてはっきりと現れているのでは、組織のマインド変化というケースが多いそうです。
大手企業のマインドセットや文化変革を通して、経済全体の意識を変えていくこともアクセラレーターの価値なんですね。
今の時代に求められるスキル?
鈴木さんの意見は、変化適応力もそうだが、運を掴み取る力が必要、とのことです。
加えて、その運を掴むために、コミュニティに入ることが大事だそうです。
コミュニティに入ることで、人からの機会を与え合えるからでしょうね。
ジョージさんは、変化するという意味で学び直し(アンラーニングする力)も大事だと、あとは、鈴木さんにも被りますがソーシャル・キャピタルをどれだけ持てるか?とのことです。
予測できない時代の中で、学び直し、挑戦し続け、運を掴む、大事なことですね!
起業という産みの苦しみ
そして話は大企業の話から、個々人の起業の悩みについて移っていきます。
それに関連してこんなご質問もありました。
自分の作ったものやスキルを、最初はどう売っていけばいいんでしょうか?資金が尽きる前に黒字化できるか心配です
鈴木さんもジョージさんもこれには深く共感しながらも、実際に動いてみたら、やってみたらそうでもないそうです。
(苦しい時代はあったそうですが…笑)
これの解決策は、とにかくに人にあって、困り事とか課題を聞いてみよう、とのことです。
自分の持っているスキルを棚卸しして、売れるものを探せばいいと、命をつないだ時期もあったそうです。(ラーメン代稼ぎです。)
これは運を掴む、にも近いですが、とにかく行動が大事、思いを伝えていこう!ということなんでしょうね。
二人が事業創造を好きな理由?
鈴木さん自身は、罵声を浴びせられたり、行動したり、意見交換する中で、自分の好きなものが生まれたそうです。
ジョージさんは、知的好奇心が強く、MBAが通用しない世界に良い意味で頭を揺らされたから、やっているそうです。
好きなものというのは、行動の結果生まれるものもあるんでしょうね。
そして、ゼロワンブースターがやりたいのは事業創造であるので、もはやアクセラレーターとは言いたくないと、鈴木さんから一言いただきました。
本当に事業創造に繋がる活動をしていきたいのが、鈴木さんの思いとしてあるそうで、アクセラレーターというツール売りをしたいわけではないと。
というのも、日本の会社は特にツール探しをしてしまうので、アクセラレーター、M&A、CVC、どれかやるというよりかは、全部もがき苦しみながらやる!のが大事ですね。
(組織なんてそんな簡単に変わらないので、画一的に考えずに、もがき苦しんで色々やらないとだめ!ということですね。)
今後の世界について、コロナについて
アフターコロナ、Withコロナ、色々と今後の世界を心配したりチャンスを伺っている人が増えていますが、これからの時代はどうなるのでしょうか?
そもそも、コロナ以前に予測できない時代だと散々言われているので、このような状況について、どのようなご意見をお持ちなのでしょうか?
こんなご質問もあったおかげで、それに答える流れに。
コロナの影響で新規事業から既存事業重視になるとの動きはありますか
新規事業生まないとだめだ、という勢いはもっと生まれるかもしれない、と鈴木さんからご回答。
また、ジョージさんも今のタイミングで新規事業を止めるべきだと思っていないということです。
これは経済原理的に、来たるべきリセッションに対抗する形で、新規事業や起業をやらないといけないという時代が来ているんですね。
(コロナが明ける前から既に仕込んでいる会社も多いですよね。)
また、スタートアップ自体も、Zoomしかり、コロナの中で流行るサービスもある他方で、コロナのあとでオフラインの価値も相対的に上がるかも、というご意見もありました。
不況こそチャンス
こんな苦しい時代を迎えるわけですが、鈴木さんとジョージさんからは最後はこんなエールを頂きました。
「旗を振り続けるしかない!、旗を振るのはブログでもいいし、ピッチでもいいし、思いを形にしていきましょう!」とのことです。
これからのリセッションの時代が間違いなく来るので、リセッションほどチャンスがない。ゲームのルールや価値基準が壊れます。
「大手企業のパワーが弱まるので、むしろチャンスだ!」とのことです。
(大手企業の皆様のご不幸を願うわけではないようです。あくまで経済原理的に、ということですね。)
「今こそ、立ち上がるときだ!」と、熱いお二人のエールで終わりました!
ご案内
以上で、「新しい事業はどうやったら創れるのか? 〜 新規事業のつくり方・01Booster 創業者対談 〜」の01nightのレポートを終わります。
とにかく自分に向き合えと、オーラ鈴木さんの熱い気持ちが伝わってくる会でした。
鈴木さんが良い意味で暑苦しいぐらいに、真摯に事業創造に取り組んでいることが伺えました!
今後のイベントはこちらから、案内を御覧ください。
引き続き宜しくお願い致します。
ゼロワンブースターへのお問い合わせは、こちらのフォームからもしていただけますので、ご興味がございましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
また、株式会社ゼロワンブースターでは、採用活動を積極的に行っています!
事業創造に興味がある方、ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい!
-------------
Writer:Tomita Itaru(twitter@ItaruTomita7997):起業のご相談や事業の壁打ち、新規事業のご相談などお気軽にDMいただければと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
![01Booster](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40021716/profile_8ca82ca62b002e7b99df2f522490cbf3.png?width=600&crop=1:1,smart)