見出し画像

自分の歌の声はどこにあるのか?

動画の方で話した順序とは違うのですか、自分の中でテーマとして引っかかってきたのはタイトルの通り、「自分の歌の声はどこにあるのか?」ということです。

何がというと、「カラオケ」を歌うことってみんなあると思うのです。で普通はみんな、出来るだけ上手に歌いたいなと思って歌うもんだと思うわけです。そこでうまく歌うことを目指すときに1番やりがちな事は、つまりミスチルの歌をミスチルっぽく歌うことが一番のコツのように思うのです。普通は。

けど当たり前のことなのかもしれないですけどプロのシンガーはそうじゃないですよね。彼らはもちろん誰かにインスパイアを受けてやっているという場合もあるでしょうが、やっぱり彼ら自身の歌声があるんです。そしてそれを魅力だと思うから多くの人がその音楽を聴くのです。

じゃあこの真似をしてる方が上手と言う段階から、やっぱりこの人の歌声だよねと思われることとのギャップって何なんだろうかというところが冒頭の疑問です。前提として歌唱力そのものが音楽的に優れているというのはもちろんなのですが、我々がどうそれを認知するかという所に境界線がある気がしてなりません。はっきりそれだけとは言いませんが、親近感みたいなものが実はかなり大きいのでは無いかと思うのです。

つまり全く新しい曲は全く新しい音楽として我々に入ってきます。そしてそれをある特定の声の特徴を持った人が歌うので、例えばその新しい曲が名曲だとして、その名曲にふさわしい声というのがその歌を歌ったあるアーティストになる、という事が本当のところなのかもしれないと思うのです。

とすると、さっき言ったカラオケのものまねとアーティストとの境界線は、自ら新しいものを作るか否かってことになります。ああ実はこれは、そういえばアイデン&ティティーの中でもテーマにもなっていましたね。ただのコピーなのか、オリジナルかという議論。

で動画の方では結論がグダグダになってしまってたんですが、そこで触れたかった例えばサラリーマンとして生きていて、そういったものまね以上のカラオケをする必要があるかということに関しては、そっちで結論を出した通りやっぱりそんなものは必要ないということなのかもしれません。

文章版のほうは少しスッキリした内容になりました、本人にとって。皆さんはどう感じたでしょうか?


これから先は脳科学の時代。その発展で一番影響を受けるのは教育だと確信しています。STEM教育を手掛けたいとせっせと動画をあげています。また子供大人問わず自由研究を応援するSlackを作っております。良かったらご参加ください。