![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26499024/rectangle_large_type_2_164a35b2e2299b561103271e95066c80.png?width=1200)
教授がたまに暴走するんだが。
オンライン授業についてです。
かれこれオンライン授業が始まり2か月?経とうとしています。
オンラインで暇だからこの際気になる講義を、片っ端から受講しよう!と時間割が大変な事になっていますが、なんとかやっています。
5月になっても相変わらずオンデマンド型の授業が9割を占めます。卒業論文の講義だけ、オンラインになりました。
オンデマンド型なので、教員が資料を解説する動画を見て課題を出したり、資料を読み取って課題をだしたりと様々です。
そこで、ちょっと気になることが出てきました。
それは、「教員の無駄話、(余談)」です。
以前は、90分間椅子に座って教師を話しを聞きながらメモを取らなければなりませんでしたが、オンライン授業は90分間椅子に座る必要がありません。
早く終わらせようと思えば、終われるのです。
音声を倍速にしてみたり、資料の穴埋めを30分で終わらせたりと、課題が終わったら授業が終わりです。
教員が資料を解説する動画を観なければならない講義で、教員が授業中に「余談ですが~」「そういえば~」など話がそれることが度々あります。
椅子に90分間拘束されている状況なら苦にならないのですが、オンデマンド授業では一刻も早く課題を終わらせたいので、そういった話を聞くと飛ばしたくなってしまうのです。
教員のこの類を話しが好きな方は良いかもしれませんが、私は(その話いらないなぁ...)と思ってしまいました。
かといって、教員にやめてくださいと言う必要性も感じないのでそのまま講義を受けていますが...。
60分くらいで終わる授業が本当にちょうどいいです。(授業料がもったいないからもっと長くしろという意見も出てきそうですが)集中力も持ち、教員の無駄話もないので苦になりません。教員が1時間20分話続けていた講義がありますが、本当に耐えられなくて、最後まで動画を視聴することができませんでした。(私の集中力のなさも問題ですが)
オンデマンド型は生徒の反応が見えないので、教員が好きなだけ好きな事を話すことができます。
ある教員は、心からこのトピックが好きなんだろうなと感じるほど熱心に語っていましたが、生徒は置いてけぼりです。
講義は1時間で、中身のある授業を!!!!!!!!
(教師は大変だとわかっていますが...。)
また、講義を受ける時間や課題提出に余裕のある点はオンライン授業の利点ですが、自分の意志で椅子に座って講義を長い時間受けなければならないのは、ちょっときついですね...。
友人は一刻も早く大学を再開してほしいと言っていました(笑)(課題提出に余裕があり怠惰になりすぎてしまうから)
いいなと思ったら応援しよう!
![ベージュ(台湾ワーホリ準備中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32537457/profile_852d29a6e552953c4de05920a47e2168.jpg?width=600&crop=1:1,smart)