![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20099177/rectangle_large_type_2_0330ca40cd906a4110d47bcee15233f2.jpeg?width=1200)
農家直営、みかんフレッシュジュース販売やります【2020.4】5
紆余曲折ありまして、
農家直営 みかん フレッシュジュース を 博多でやろう!
となりました。
・昨日の積み上げ
◆note1本 生産
◆早津みかん園 網剝ぎ、クレメンティン袋詰め
◆読書
『はじめの一歩を踏み出そう』(マイケル・E・ガーバー)
audible『amazon 世界最先端の戦略がわかる』(成毛眞)
CD『成功の9ステップ』(ジェームス・スキナー)
4月から、中高時代の友人と何か事業をやろうというこの企画は、
いったん、上記の方向でスタートしそうです。
動機は、先日の投稿に書いてみました。
やることはトントン拍子で決まったかんじ。
最初は、ゲストハウスとか 民泊とか バーとか
とにかく自分たちがやってて楽しそうなことをやろう~
から始まった。
俺が住み込みバイトをしていた“早津みかん園”の住み込み仲間から、
「ゲストハウスとか民泊は宿泊の営業許可とか、日々の管理とかあるし、
新規参入が半端なく多い」(※今はコロナの影響でどうかわからん)
とか聞いて雲行きが怪しくなったり、
バーとか飲食は、固定費とか採算が取れるかの心配があったり、
なかなか“コレかな”というものを決めあぐねていた時に、
早津さんにこんなものを紹介してもらった。
友人が住み込み先に遊びに来てくれた時に見せて、
「コレはおもろい」「コレやろう」
てことで決定。
段取りは?
●原料 = 早津みかん園、早津さんのお知り合いの農家さん
●機械(ジューサー) = 早津さんのお知り合いの加工屋さんからお借りする
●場所 = とりあえず人が多そうな福岡(詳細後述)
から始めることになった。
キャッチコピーはとりあえず
農家直営 みかんフレッシュジュース
でいいかね。
どの辺が農家直営なのかというと、
僕が住み込みバイトに引き続き、早津みかん園でみかんや農業のお勉強をさせていただく。
そして自らも販売していくので。
寛大な早津さんに感謝。
最初の販売場所も決まった
前述の記事でも少し書いたけど、
“軒先リヤカー研究会”というのでお互い参加者として知り合った、
洋食堂はなやさんとコラボさせてもらって販売を開始する。
博多駅から徒歩5分の好立地。
ランチタイム11:30~15:00(LO14:00)は、
34席(テーブル22席・カウンター8席・奥テーブル4席)の店内が賑わいを見せる。
ディナー18:00~22:00(LO21:00)もやっている。
15:00~18:00のカフェタイムはお店を閉めているようで、
こちらの時間をオープンして
“みかんジュース”と、はなやさん特製“ワッフル”を中心に提供していく。
僕らは販売する“場所”を探していた。
はなやさんはカフェタイムを使ってワッフルなどを提供する“キッカケ”を探していた。
お互いwin winの条件だった。
いまやってること、これからやること
まずは、
・メニューやチラシづくり
・カップとかの調達、採算の計算
・食品衛生責任者など営業許可関連
とか基本的なことから、
将来会社にしたいので、
・社名やロゴや名刺や理念、コンセプトづくり
・マーケティングの勉強
・経営や事業計画書の勉強
さらに今後の展開も考えて、
・参考にしたい企業
・そのほかの事業
など、
やりたいことは山積み。
早速今夜は友人と打ち合わせをするよ。
起業までの勉強の記録
日々の積み上げや起業のためにやってることとかをマガジン
でもメモしていこうかと思うけどまだ書いてない。
ワクワクしてきた。