清水裕也@気づかせ屋

20歳からプロの競輪選手として活動(戦績は8年間で70勝)。引退後はリクルート、LITALICOなど上場企業を経て、現在は音楽P、アートPや教育者。2021年、本田圭佑選手がCEOを勤めるNowDo株式会社のオンラインライブに登壇しました。人生の目標は世界の自殺者0です。

清水裕也@気づかせ屋

20歳からプロの競輪選手として活動(戦績は8年間で70勝)。引退後はリクルート、LITALICOなど上場企業を経て、現在は音楽P、アートPや教育者。2021年、本田圭佑選手がCEOを勤めるNowDo株式会社のオンラインライブに登壇しました。人生の目標は世界の自殺者0です。

マガジン

  • ショートショート

    5分あれば読めるショートショートを書いてます

  • 【不登校からの逆襲】神殺しの似顔絵士

    不登校の高校生、山田祐実のドキュメント

  • 生きづらさを消す方法

  • ホームレス高校生

    持続可能なニートを目指しているゼロ高生、伊佐治太陽くんのエピローグ https://youtu.be/1W-IYzpkf9c ↑堀江貴文さんのチャンネル動画

  • 清水裕也の偏愛ソング

    私、清水裕也が偏愛する曲をご紹介します

最近の記事

  • 固定された記事

ギフテッドに告ぐ

〜はじめに〜 この世界では傑出している才能を持っている人は生きづらくなるようにできている。 15世紀から16世紀を生きたコペルニクスは地動説を唱えたことにより狂人扱いされた。真実を語る者はいつの時代も異端とされるのが宿命であり、それは現代でもそれほど変わっていない。これに関しては、なぜそのように世界を作ったのかを神に聞いてみたいところである。(もっとも、神が存在しないからこそ世界は不完全なのかもしれないが) さて、私はギフテッドには2種類いると考えている。1種類目は世間

    • 馬鹿とは

      「私は馬鹿が嫌いだ」 こんな言い方をすると、「お前はどれだけ頭がいいんだ」と突っ込まれそうだが、私は自分自身が頭が良いなどと思ったことは1度もない。 ただ、そんな私ですら分かることが分からない人がいる。 「分からないから教えてほしい」という人には懇切丁寧に教えるが、結局は理解できないか、理解しても実行に移すことはほとんどないから、教育そのものにあまり意味がないのかもしれない。 馬鹿には2種類いる。私のように馬鹿を自覚している馬鹿と、馬鹿なのに馬鹿と認識していない馬鹿だ

      • デシリットルなんて使ったことない

        娘が机で宿題をしている。 『1ℓは何㎗でしょう?』 という問いだった。 昔の記憶を手繰り寄せ、答えはすぐに10㎗だとわかったが、考えてみれば実生活で㎗などという単位を使ったことは人生で一度もない。 学校の授業で習うことの多くは実生活で役に立たない。 微分積分はもちろん、円周を求めたこともなければ、ピタゴラスの定理も使ったことがない。 何のために実生活で活用しない学問を学ぶ必要があるのだろう。 例えば、計算であれば電卓に敵う者はまずいない。 ネットが当たり前になっ

        • 2300年も前にエピクロスは世界を救う方法を知っていた。

          最近、世界を救う方法がわかった。 それは、何にも囚われないことだ。 私が38年かけて辿り着いた結論に、エピクロスは2300年前に気付いていた。 僕らがいま悩んでいることや、考えていることの結論は遥か昔、人類の先輩が答えを出している。 だけど、僕らは結論だけ聞いてもその結論を受け入れようとはしない。 僕ら人間はいつだって、これまで生きてきた過程のなかでしか思考を巡らせることができない生き物だ。 そういった意味では経験を重視したイギリス経験論は正しいと思う。 自ら考え

        • 固定された記事

        マガジン

        • ショートショート
          45本
        • 【不登校からの逆襲】神殺しの似顔絵士
          3本
        • 生きづらさを消す方法
          17本
        • ホームレス高校生
          6本
        • 清水裕也の偏愛ソング
          16本
        • ジサスタグラム
          2本

        記事

          「哲学を学べ!!」ではない。人に合わせて哲学を当てはめていくべきなのです。

          私は哲学系の記事を過去に何本か書いたことがあります。 改めて読み直してみると、哲学知見のない人にとっては非常に読みづらい内容になっていたなと反省しています。 そもそも、哲学について記載されている文献や書物、ブログなどは前提条件としてある程度の哲学的知見がある人が読む用のものになっています。 デカルトの「我思う故に我あり」の解釈。 スピノザの汎神論の理解。 大陸合理論〜イギリス経験主義の概要把握など。 これらがデフォルトで頭に入っていることを見越して哲学論者たちは文献を

          「哲学を学べ!!」ではない。人に合わせて哲学を当てはめていくべきなのです。

          ビジネスで意識することは2つだけ

          本屋に行くと、あらゆる種類のビジネス書が並んでいる。それらを見ていると、ビジネスは複雑であると感じる人もいるかもしれないが、ビジネスはとてもシンプルだ。 試しに、本屋に置かれているビジネス書をどれでもいいから無作為に10冊ほど選び、読んでみてほしい。10冊とも、伝え方は違えど全て同じことを言っていることに気づくだろう。これが、ビジネスがいかにシンプルにできているかの証明でもある。 ビジネスにおいて、意識することはたった2つでいいと私は思っている。 1つめは、自分の仕事が

          ビジネスで意識することは2つだけ

          人生はなぜこれほどまでにつまらないのか

          人の一生は長くても100年程度で終わる。これは丁度良い長さだ。 もしも人類が1000年生きれるとしたら、人生のほとんどは空虚なものになる。 そもそも「長生きをしたい」という感情は、生への執着からではなく死の恐怖からくるもので、大抵の人は生きていればどこかで生きることへの虚しさを感じる時があるはずだ。 「毎日が楽しいから長生きしたい」と言う者がいるならば、それは昨日までのことを全て忘れることのできる者だけだ。 忘却力は長い人生を楽しく生きるための能力なのだから、忘れっぽ

          人生はなぜこれほどまでにつまらないのか

          世界を救う方法

          先日、世界を救うためには世界を救うことに囚われないことが大事だと記載した。 まだそのことに気づいてから数日しか経っていないのに関わらず、驚くほど私は世界を救おうとしなくなった。 どれほど私は世界を救いたいのだろうか... 思い起こせば5年ほど前、私は悟りを開いた。 感情の喪失によって私は感情の大切さを知り、悟りを開くよりもむしろ私利私欲に塗れた人間の方が幸福なのではないかと思ったことさえある。 しかし、感情の起伏があるということはすなわち何かに囚われているからである

          他人を喜ばせることを人生の目的にしてはいけない

          世界を救うためには何をすればいいのか。 ここ10年ほど、ずっと考えている。 ITやテクノロジーの発展は人類の生活を便利にはしたけれど、人類の生活を豊かにはしなかった。 この先、どれほど科学が進歩しても、世界が救われることはないだろうと私は確信している。 5年ほど前、世界を救うための方法は、『身の回りにいる人を喜ばせること』だと私は思った。 全人類がそれができれば、きっと世界は救われるのではないかと思い、他者に喜んでもらうことを第一優先に生きてきた。 しかし、その生

          他人を喜ばせることを人生の目的にしてはいけない

          ブラックな働き方も、ありえないクレームも全部思い出

          この10年で9社の企業を経験した。 様々な業界や職種を経験できたことが会社員としての思い出だ。 1社目はトラックの運転手だった。零細企業だったから給与も安く、年間休日は90日に届かず、おまけに寝台の席がないトラックで泊まりの運行をさせるメチャクチャな企業だった。 運転席と助手席を使ってのアンバランスな格好での就寝をして、高速道路も使わせてもらえなかったけれど、いまにして思えばあの過酷な労働環境も懐かしい。 2社目は飲食店の広告営業だった。無形商売を扱う仕事で、広告の効

          ブラックな働き方も、ありえないクレームも全部思い出

          仕事は人生の暇つぶしに過ぎない

          コロナ禍において、エッセンシャルワーカーという言葉が定着したようにおもう。 エッセンシャルワーカーとは一般的に医療や福祉、第一次産業や行政、物流や小売業など、いかなる状況下でも必要とされる社会生活を支える職種のことを指す。 それではラーメンが好きすぎて、毎日ラーメン屋に行かなくては精神が保てないような人にとって、ラーメン屋はエッセンシャルワーカーにあたるのではないだろうか。 タバコを製造するメーカーは、定義としては非エッセンシャルワーカーになるかもしれないが、タバコを吸

          仕事は人生の暇つぶしに過ぎない

          何にも囚われず生きること

          人は何かに囚われて生きている。 恋人、家族、仕事、常識。 その全てが不確かで、絶対的なものはない。 それでも、人は囚われる。 囚われれば、信じる。 信じれば期待する。 期待すれば裏切られる。 囚われは裏切られることのプロローグだ。 生きていると雑音が耳に入る。 この世界は雑音が多すぎる。 雑音は何かに囚われる1歩目となる。 信じて進んだ2歩目が失望へとつながる。 その繰り返しで人生は続く。 どこに行っても失望。 それを理解して1歩目を踏み出す者は勇

          何にも囚われず生きること

          未完成な世界の生き方を教えるのが教育か、それとも未完成な世界に抗うことを教えるのが教育か。

          この世界は素晴らしく、完全無欠な社会で、改善の余地など全くない。 こう断言できる人は、とんでもないほどのポジティブシンキングの持ち主か、噓つきのいずれかだ。 ほとんどの人は毎日のように愚痴を言い、何の努力もしないけれど世界が変わってくれることを信じている人ばかりだと思う。 いまの世界に適応して生きるか、それともいまの世界を変えるために抗うか。どちらが正しいかはわからないけれど、僕らは必ずどちらかを選択して生きている。 さて、教育者は一体、どちらの生き方を教えるべきなの

          未完成な世界の生き方を教えるのが教育か、それとも未完成な世界に抗うことを教えるのが教育か。

          「人が好きですよね」と言われることに対する違和感

          私はよく、人好きに見られることがある。 自分では普段、そのことを意識することがないので、時折そう言われると驚く。  改めて考えてみると、私は嫌いな人が少ないように思う。(もっとも、他の人がどれくらいの割合で人を嫌いになるかが比較できないので、相対的にみた時にどうかはわからないのだが) 私が人が嫌いではないというのは真実ではあるが、だからと言って人が好きかと言われたら疑問符がつく。私は好きな人もそれほどの数いないからだ。 嫌いな人が少ない程度で人好きに見られるのだから、

          「人が好きですよね」と言われることに対する違和感

          生きてたいやつより死にたいやつのほうが理解できる

          昔から、私は生存意欲が低い。 人生が何のためにあるのか、いまだによくわからないし、長生きしたいがために健康に対して必要以上に気を遣っている人があまり理解できない。 死をぞんざいに扱うことを嫌う人がいるけれど、そんな人は大抵の場合、生きることが素晴らしいからという理由からではなく、死を遠ざけようとしているだけの人種であることがほとんどだ。 死は敗北ではない。どちらかと言うと完成に近い。ずっと生き続けるということは、永久に未完成ということである。人はどこかで死ぬことで長い闘

          生きてたいやつより死にたいやつのほうが理解できる

          映画マネーボールから学んだこと

          マネーボールはメジャーリーグの野球チームであるオークランド・アスレチックスのチーム編成を決める立場にあるビリー・ビーンが統計学を駆使して、一大旋風を巻き起こす実話に基づく物語だ。 野球好きはもちろん、野球をそれほど知らない人でも楽しめる本作は、新しいことに挑戦する難しさや、そこに対して必然的に生まれてしまう犠牲、統計学の大切さなどを学ぶことができる。 2002年、オークランド・アスレチックスは資金が乏しく、スター選手の獲得ができない状況だった。このチームのGMだったビリー

          映画マネーボールから学んだこと