![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103171146/rectangle_large_type_2_01de07130dc39bd13db01472822cc96d.png?width=1200)
イケメン店主が斬る【超訳・日本酒用語⑤】フルーティー・ミネラル・完成度3本立て!
日本酒の世界には「よく聞くけど、よくわからない」ふわっとした「日本酒用語」が数多く存在します。そんな用語を日本酒のプロが徹底解説する【超訳・日本酒用語】シリーズ。今回はSAKE Streetの藤田代表が満を持して登場です。
解説するのは、SNS上で行った募集に集まった用語。「フルーティー」「ミネラル」「完成度が高い」の3つを、バッサバッサと斬っていきます!
※この記事は、SAKE Street店舗ブログに掲載した記事のnote版で、期間限定公開です。
有名雑誌やラジオに出演と大忙しの藤田さん店長
![](https://assets.st-note.com/img/1681641721606-TRGSz9bUco.jpg?width=1200)
こちらが藤田さんです。「今、顔がパンパンかもしれないです」と疲労の様子(夜の9:00)ですが、仕事後に取材に対応してくれました。
今回は、SAKE Street創設者である藤田さんが登場する特別編。用語の解説に加え、学びの金言を直筆でいただきます。それでは、スタートです。
用語①「フルーティー」
藤田:フルーティーとは「果実感」、ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1681641806295-yuvyu9KSEb.jpg?width=1200)
藤田:え、ダメですか? フルーティーはフルーツなのに……。詳しくいうと、同じフルーティー酒でも、タイプがわかれます。
大きくは「リンゴ系」と「バナナ系」。日本酒は米でつくるお酒なのに、発酵する過程でフルーツのような香りがでるんですよ。リンゴ系の中には「イチゴ系」や「パイナップル系」もありますし、バナナ系には「メロン系」もあります
重要なのは、これらがバラバラにあるわけではなく、グラデーションになっている点。「リンゴと&バナナ」という両方の香りが味我するの日本酒があるのも、面白いところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681641874870-BSvLwuSopE.png?width=1200)
藤田:うちの店(SAKE Street)にあるフルーティーなお酒を紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1681641915309-zPEd784hJl.jpg)
藤田:これらは比較的フルーティーなタイプですね。しかし、うちはフルーティーな香りのめちゃくちゃ強いお酒はあまり置いていないんですよ。
そういったお酒もおいしいのですが、個人的には「最初の一杯」で十分だと感じてしまうので、食事を楽しみながら飲みすすめられないなって。紹介したお酒は、フルーティーだけどフルーティーすぎない(ゆえにおいしくておすすめな)お酒だと考えてください。
金言:フルーティーとは
![](https://assets.st-note.com/img/1681642084749-9Tm2fh3KWG.jpg?width=1200)
用語②「ミネラル」
藤田:諸説ありそうですよね、使われ方に。自分からあまりいう言葉ではないです。たまにオンラインショップの紹介文に使うことがある、くらいです。
ミネラルな日本酒のポイントは「苦味」だと思います。だけど、決して「嫌な苦味」ではなく「きれいな苦味」かな……たしかうちの二戸さんは「テクスチャー」と表現していました。ですよね、二戸さん?
![](https://assets.st-note.com/img/1681642132259-TSL9OJlDzb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681642164432-cFuOO3wBrq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681642192006-p6fM6VqdaP.jpg?width=1200)
藤田:これが、うちでもっとも「ミネラル」なお酒です。風の森は、日本酒の中では珍しいほどの「超硬水」で仕込まれています。テイスティングしてみますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1681642236664-JgiBRRLVg5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681642308480-0pNrkTPJAM.jpg?width=1200)
藤田:おおお結構苦いですねこれは。ミネラルです。硬いんですよ、しっかり。だけど嫌な硬さではなく、ゴツゴツしていない、透明感のある硬さ。そこに苦味がある。これはおいしいです。
金言:ミネラルとは
![](https://assets.st-note.com/img/1681642334585-KQe5TaKptj.jpg?width=1200)
用語③「完成度が高い」
藤田:この言葉は、テイスティングコメントを書く時に、僕もよく使っている気がします。
日本酒を飲む行為の中には、一連の「時間」があるじゃないですか。香りをかいで、口に入れて、舌の上を流れ、飲み込む、余韻、といった風に。そのすべての時間で「おいしい」お酒に出会うと「完成度が高い」と感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681642367170-O9vFIHiR7T.jpg?width=1200)
藤田:え、上から目線? いや、そんな気持ちはまったくありません。テイスティングをする時は、どうしても「欠点」を探すんですよ。飲む時間の中で、どの瞬間にバランスが崩れるか、よくない印象が出てくるかって。そのような見方をしても「欠点が見つからない」ものがあります。それこそが「完成度が高い」お酒だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1681642400371-4qv32V5Jt4.jpg?width=1200)
藤田:うちの商品だと、このあたりかな。「澤の花」は、僕の中の今季MVP酒です。この他「天美」も完成度が高いお酒です。ねえ店長、天美って今在庫あるかな?
(閉店作業中の店長)……は、昨日からないす……
![](https://assets.st-note.com/img/1681642483434-3yEOJM7YUo.jpg?width=1200)
藤田:天美も非常に完成度が高いですよ。いつもすごいと感じています!
繰り返しになりますが、「完成度が高い」とは「欠点がない」ということです。僕はバランスタイプではなく、個性が突出した日本酒も好きです。そういうお酒に出会った時は、欠点ではなく「個性を愛でる」楽しみ方をします。完成度=良し悪しではないと考えてください。
金言:「完成度が高い」とは
![](https://assets.st-note.com/img/1681642530753-z5wm867obu.jpg?width=1200)
わからない日本酒用語があれば、いつでも質問ください!
藤田さん、ありがとうございました。皆さんの日本酒の疑問に答えるべく、SAKE Streetブログでは、これからも「よくわからない日本酒用語」を解説していきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![クリーミー大久保(日本酒)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9474156/profile_37fa5d3711ccb33cd700b691a5ce73c8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)