行動することが何よりの説得力になる時もある。
おはようございます。
自分へのご褒美はスイーツです。カレーは飲物と言いますが、僕にはとってはプリンも飲物。甘党店長の田中です。
#なめらかプリンの開発者は天才
#僕を太らせた罪は重い
#嘘です
#これからも食べます
今日のテーマは決して甘くはありません。
僕にとっては苦い新入社員の時の経験です。
できれば他の人には経験してほしくないのでお話したいと思います。
#若者に届け
テーマは『行動することで説得力がでる』です。僕は今店長という立場ですが、新入社員の時の経験を今でも忘れずに仕事をしています。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
◆入社してすぐ味わった苦味➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
僕が入社してすぐの出来事でした。
ある日の仕事中。お店の後方(倉庫)に行った僕の目の前には何人ものパートさんがいて、
何をしてたかって僕の文句を言ってたんです。
「あの子口だけで何もしない」
???
結構衝撃でした。
僕は入社してすぐにある店舗に配属になり、
先輩からお店に入荷してくる商品を処理するリーダーを任されました。
確か配属した翌週からです。
右も左もわからない僕に先輩はとても厳しかった。
3ヶ月で会社を辞めようと思いました。
結構痩せてた僕はさらに痩せてズボンを買い替えたほど。
仕事中に吐いたこともあります。
そんな先輩の指示を守って仕事をしてましたね。今思い出せば怒られるのが嫌だったんです。理不尽なことにはある程度慣れてたつもりでしたが、社会人なりたてともあって大変でしたね。
そんな中の出来事。
その時に何でそうしたかは覚えていません。
「僕は〇〇さんに言われた通りにしてるだけです。僕の何が間違っているか教えてください」
「あなたは指示だけ出して何もしてない」
「じゃあ、僕は誰よりもやるんで、そしたら言うことを聞いてください」
文句を言っているパートさんたちの真ん中に立って僕は言ったのでした。
#何という若気の至り
#ただの生意気
それからガムシャラにやりました。
誰よりも。そこで1番したことはパートさんと一対一で会話をしたことでした。
一対一なら仲間がいないので結構素直な意見をくれます。
聞いたら即行動。これの繰り返しです。
悩みに対しては特に即行動。
必ず答えを出していきました。
気づいた時には環境はがらりと変わっていて、
僕はリーダーになっていました。
いや違うな、みんなにリーダーにしてもらったのでした。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
◆目に見える説得力➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
目の前で行動している。
宣言したことを実施している。
結果が出ている。
これほど説得力があることはありません。
僕はこの出来事が今でも忘れることができません。
後輩に失敗談として話すこともあります。
今でも僕がお願いすることは一緒にやる。
僕も結果を出すことを重視しているのはこんな経験があったからでしょう。
聞くだけの美談はズゴイと思えても説得力があるかは別。
やってみせ
言って聞かせてさせてみせ
褒めてやらねば人は動かず
僕の好きな山本五十六の名言です。
最初の《やってみせ》って大事なんです。
やるだけでなく、みせる。
僕はこれが大事だと経験しました。
山本五十六の名言と出会ったのは、
新入社員の時に苦味を味わってから10年後。
店長になってからです。
当時のパートさんとは全員と仲良くなりました。誰も僕の文句なんか言いません。
むしろめちゃくちゃ相談してくるようになりました。僕も微力ながら全力で答えさせてもらいました。
全力でやることも大事なんだなぁって思います。
これは絶対相手に伝わる。
そう思います。
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
◆もしもあなたが迷っていたら➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
全力でやりましょう。
ちゃんと約束して。小さくてもいい。
結果を積み上げましょう。
それはあなたのためになる。
周りもちゃんと見ている。
その全力が環境を変えることがある。
人は感情で動いてしまいます。
人の心を動かすのって姿勢とか、想いなんだと思います。
最後に、
大丈夫。ちゃんと誰かはみています。
誰かに届いてくれたら嬉しいです。
僕の苦い経験でした。
この苦い経験は、プリンの甘さでは消えませんね。
良薬は口に苦し。
これまた真実。
以上、店長の田中でした。
では、またお会いしましょう!
#毎日note #自己紹介 #店長 #小売業 #挑戦 #成長 #コミュニケーション #留学 #スペイン #信用 #家族 #西野亮廣エンタメ研究所 #映画えんとつ町のプペル