もしもし亀よ
今日のお昼に普通に車を運転していた。
片側一車線のあまり広くない道で、左側の細い道から白い軽自動車が合流してきた。
その入り方が何となくヌルっというかノロノロと言うかとにかくゆっくりだった。
うん?と少し嫌な予感がしたがすぐにその予感は確信に変わった。
スピードが遅い…。
その時速は何と十五キロ。
アクセルを踏んでいるのかどうかわからない位の遅さでたちまち後ろにも車が連なっていった。
よく見るとその軽自動車はボディの後ろがあちこちぶつけてボコボコで近づくなキケンと言うオーラをビンビンに出していた。
一車線の道路なので追い越すことも出来ずにだんだんイライラしてきた。
おーい、ここは制限速度四十キロだぞーと実際はもう少し乱暴な口調で相手の車に念を送った。
それでも何事もなかったように時速十五キロは続く。
クラクションを鳴らすという手もあったが下手に刺激するのもなぁと思ってじりじりと後ろをついていった。
すると地下道を抜けたところで軽自動車が急停車した、丁度上り坂を進むためにアクセルを踏んでいたのでもう少しでぶつかる所だった。
距離にして五十センチもなかったと思う。
うぉい!と反射的に文句が出た。
しかもその後軽自動車は何事もなかったかのように普通に走り出した。
辺りを見回しても何も無かったし工事の人とかもいなかった。
一体何のために停まったのかまるで理解できなかった。
こいつはヤバいやつだと改めて認識したので車間距離を倍くらいに空けて運転した。
私の後ろに連なる車たちはまるでハーメルンの笛吹き状態である。
そのうちに交差点に差し掛かったのでどうか同じ方向になりませんようにと心の底から願ったらその車は非常にゆっくりと右折していった。
私の進行方向は直進だったのでその時の解放感は長年の抑圧から解放された模範囚のような心地よさがあった。
田舎なので誰もが車を運転しているが、たまにこんな目に遭う。
気を付けなければならないのは型が古いセダンやあちこちぶつけている軽自動車で大抵の運転者は高齢者である。
高齢者だから運転が下手だという事は一概には言えないがマイルールで癖のある運転をする人が多いのも事実である。
今日の軽自動車もおそらく年配の方が乗っていたのだと思う。
それにしても時速十五キロは自転車並みである。
いやぁ参った。
目的地には無事についたのでそこは良しとしたい。
そんなちょっとしたストレスを感じた私の昨日の晩御飯がこちら。
昨日は豚肉がメイン。
豚バラ肉に塩コショウをして軽く下味をつける。
エノキとシメジをざく切りに。
フライパンに油を敷いて豚肉を焼いていく。
ある程度火が通ったらキノコを投入。
キノコがしんなりしたら味付け。
味は醤油とバター。
軽く馴染ませたら豚肉とキノコのバター醤油炒めの完成。
副菜はちりめんじゃこ入りの卵焼き。
ちりめんじゃこをたっぷり入れて味付けは醤油を少々。
半熟でふんわりと仕上げる。
もう一品副菜が欲しかったので大根を摺り下ろして納豆と和えた。
ぬか漬けは大根。
汁物は大根の皮のみそ汁。
これで晩御飯の出来上がり。
妻を呼んでいただきます。
昨日のお酒はハイボール。
氷をぎちぎちに詰めてウイスキーと炭酸水を注ぐ。
いただきますをして乾杯。
キューッと飲むとウイスキーの甘い香りと炭酸の刺激が心地いい。
うーん、今日も元気だお酒が美味いと平凡な感想を持ちながらぬか漬けをポリポリ。
昨日の漬かり具合は少し浅かった。
ぬか漬け生活を初めてしばらく経つが愛着がわいているので大切に育てている。
水分が出ればちゃんと捨てるし、糠が足りなくなれば追加するし昆布や干しシイタケを加えて味の補強を図っている。
では豚肉を食べよう。
バター醤油味の食べ物はハズレが無い、豚肉の旨味とキノコの食感が合わさってなかなかいい。
妻はバター醤油味が好きなのでこれ美味しいねとパクパクと食べていた。
ちりめんじゃこいりの卵焼きも塩気が丁度良くて食が進んだ。
二杯目のハイボールを飲みながらおかずをチビチビと食べすぎない程度に食べた。
お酒は二杯で打ち止め。
おかずは結構余ったのでお弁当用と冷凍しておいた。
後片付けをシャキシャキとしてお風呂に入ってやりかけのゲームに少しだけ時間を奪われて遅くなりそうだったので慌てて就寝。
それにしても毎日車を運転していると色々なシチュエーションに出会う。
一番困るのが今日みたいなノロノロ運転である。
将来自動運転が一般的になればこんなことも無くなるのだろうか?
何となく電気自動車の次の技術のような気がするし。
それまで生きてっかなー。
今って二十一世紀何ですよね?
子どもの頃夢見た未来とは程遠いような気がするのは私だけでしょうか?