赤缶からカレーを作ってみた。と本日の断捨離報告~♪
私は、子供の頃から毎週土曜は
”カレーの日”で、
母親がカレーを作ってくれていました。
で、偶然にも元旦那さんのおうちも同じく
土曜の夜は”カレーの日”
って決めてたらしく、この2軒だけですけど、きっとみんなそうなんだ~
(人・∀・))ホーォ.
と思い込んで、ず~っと毎週土曜にはカレーを作っていました。
けど!!
けどね!!!!
ほぼほぼ皆さん、箱に入っているカレールーで作ってるんじゃないですか?
もちろん私も、義母も、母も、職場のオバ達もそうです。
でも!私は気付いてしまったのです!!
このカレールーには、結構な添加物が入っているってのを!!
ネットでたまたま見たのですが、
市販カレールーの正体は「劣化した油脂と添加物の塊」とか?!
実際にルーの箱裏を見てみると、原材料名:食用油脂(牛脂豚脂混合油)パーム油、着色料(カラメル、パプリカ色素)乳化剤、酸味料、などなどの記載…。
散々食べてきちゃったけど、こんなん見るとめっちゃ怖くなります!!
「添加物」「油・脂」「カロリー」には結構厳しめな私は、
ついに、以前から気になっていた"S&Bの赤缶カレー粉"に手を出してしまったのです!!
なので、お値段ちょっと高めではありますけど、その赤缶で、ルーからカレーを作ってみようと、実は今回 2回目の挑戦です!!!
先ずお鍋で玉ねぎ炒めたり、野菜やお肉を煮たりするんですけど、
あ、あと、コンソメキューブとお好みでローリエも入れます。
その間にフライパンで薄力粉大さじ4と、油大さじ2とを混ぜて炒めたら
大さじ2杯のカレー粉を追加して、脇で煮ているお野菜の煮汁をお玉で何回かすくって練るんです。そう、カレールーを作るんです。
この作業、ちょっと大変かもですけど…
アタヾ(・・;)ノヾ(;・・)ノフタ
一回目作った時は、お玉と軽量スプーンやらお箸で格闘しておりましたが、
これは木べらがあると、作業がぐんとラクになりますよ!!
初挑戦が約1時間だったのが、木べらにしたら40分くらいで作れました💞
この辺りでカレールーをお野菜の鍋に戻して、最後に大さじ1のお砂糖と
小さじ1のお塩を入れたら出来上がりです💓(⋈◍>◡<◍)。✧♡
レシピでは、お野菜を炒める時点で大さじ2の油をいれるんですけど、
お水で炒めた感じにして、カロリーカットしました。
ブロッコリーもいつも入れるのですが、カレールーをお鍋に戻す時に
柔らかいブロッコリーが跡形もなくなってしまうので、木べらで切るようにすると良いかと思いました。
いかがですか?添加物と油のカロリーカット無添加カレー❣
お子ちゃまには少し辛いかもですが…。
大人の方にはお勧めです~!(*^-^*)!
では、本日の断捨離です♪
叔母からもらったお鍋。。
デカ過ぎで使えない…。
芋煮とかしたい人なら大喜びかも??
じゃ、これもメルカリに一旦出品しよう。。。
では、皆さまお休みなさい~(*^▽^*)☆彡
楽しい夢を見ましょうね~
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ☆彡