【バラ日記 1月18日】
残り4鉢の植え替えを決行。
前回で買っておいた土がなくなってしまったので、前日に新たに20Lの土を用意。
買いに行ったホームセンターに、ちょうど良いサイズのオベリスクがあったのでこれも購入。お手頃なお値段でラッキーでした。
前回より1時間早く作業開始。
天気は曇りながらも冬とは思えない暖かさ。
前回の反省を踏まえて、今回はマスク着用で作業する。正直言って暑い…。
水分補給はこまめに行った。
まずは、エリアーヌ・ジレから。
夏から調子を崩して葉っぱを落としてしまい、秋バラは殆ど咲かず、冬に入ってようやく2輪しか咲かなかったので、どれほど根っこにダメージが残っているか心配だったのですが、思っていたより悪くなくてホッとしました。
それでも、根っこが鉢の片側にしかなく、おそらく途中で土に足した根腐れ防止剤が良かったのかなぁという感じでした。
次は同じく秋絶不調だった、ガーデンオブローゼス。こちらもやはり、片側にしか根っこが貼っておらず、そりゃ咲きませんよね…という状態でした。今年の夏がどうなるかはまだわかりませんが、暑さには注意しないといけないなぁと実感しました。
夏の暑さにやられて不調のバラが多い中、ティプシー・インペリアル・コンキューバインは、さすがの一言でした。
鉢底満遍なく根が張り巡らされていた。
確か、4月に届いたので、そのままずっと鉢替えせずに育てていたんですよね。6号鉢では冬は流石に育ちすぎてバランス悪かったのですが、寒い中でも大きな蕾を5個もつけてくれていました。
横張りが強いので、支柱を使って枝を上向きに固定すると調子が良かったので、今回きちんとオベリスク仕立てにする事にしました。
8号鉢の直径より小さければ大丈夫だろうと、当てずっぽうに購入した割に大正解の仕上がりでこちらも春が楽しみになってきました。
最後は白薔薇、ビブラマリエ様。
大輪系なのでかなり大きくなる品種なのですが、背が高くなりすぎて強風で倒れることがとても多く、悩んだ末、花壇に植え替える事にしました。
すでに花壇に植え替えていたモリニュー、マチネから少し離れたところを深めに掘り下げて、元肥を入れ、高さを調節して腐葉土で表面をマルチング(防寒対策)して完了です。
おそらく、花壇の方が涼しいのでまた大輪の白薔薇を見せて欲しいものです。あと、鉢植えではハダニにやられていたので、場所を変えて被害がなくなれば良いな、という希望。
(他のバラには殆どいないのに、なぜかビブラマリエ様だけハダニにやられている)
作業が全て終わった後は、前回と同様に古い土を再利用できるようにして、片付けして終了です。
本当に、冬とは思えない暖かさで、作業は捗ったのですが、かなり汗をかいてしまい、却って風邪を引きそうになってしまいました。
(なんだかんだで7時間ほど作業をしていた)
ひとまず、以前から育てている子達に関しては作業終了なのですが、来年はさらに8鉢増えることになるので、ちょっと作業内容を考えなければなりません。
バラを増やさなければ良い話なのですが、それはなかなか難しいので!