【バラ日記 2月10日】
バラ日記は、タイトルをいつも作業した日付にしているのですが、今、自分で打っててビックリした。
え、2月!?もう2月でしたっけ?
早いですね。
冬は剪定と鉢替えしてしまうとそんなに作業がなく、ひたすら根っこの活着を祈るのみなのですが、今のところは順調のようです。
今日は、殺菌殺虫剤の散布と水やりと肥料やりをしました。置き肥は来月からにしようかな。
【黛玉】
【マチネ】
【ビブラマリエ】
【ガーデンオブローゼス】
【エリアーヌ・ジレ】
【モリニュー】
【粉粧楼】
【ティプシーインペリアルコンキューバイン】
【ロードリー・オベロン】
そして新入りさん達は、11月に来てから今日まで暖冬のせいで、休眠期間ほぼゼロなのでは?という感じで育ち続けています。
なんなら蕾らしきものも出始めました…。
これ、咲かせてしまって大丈夫なのかな〜。
春バラはお休みさせた方が良いのでは?
悩みどころです。
順調なのは、ありがたいですが。
【あきつしま】
【アッサンブラージュ】
【コントドゥラフェール】
【華宵】
【ダナヒュー】
【ジュードジオブスキュア】
冬の水やりは、根っこが凍って傷んでしまう場合があるので、なるべく控えめにしているのですが、あまりにも暖かいので、気がつくとカラカラになってしまっていますね。
だいたい10日くらいは持つので、そのタイミングで活力剤や液肥を一緒にあげるようにしています。
そして消毒。
虫が活動を始める前に!病気が動く前に!
何事も、先手先手の予防が大事です。
前回は、マイローズシリーズのベニカXファインスプレーを使ったので、今回はForROSEアタックワンALを使用しました。
次回はベニカのナチュラルスプレー、その次はモストップジンRスプレーという感じのローテーションで行きたいなと思っております。
(殺菌殺虫剤のローテーションに関しては、商品説明をよく読んでご使用ください。)
去年は、ビブラマリエ様とティプシーちゃんとガーデンちゃんが、ハダニにやられていたので、今年は阻止したいところ。
虫はいないと困るけど、丹精込めて育ててる子達を、気楽にサラダバーにされるのは許し難いので、今年も右手にピンセット(虫を摘んで滅する)左手にスプレーで頑張ります。
【余談】
ヒョロヒョロ苗だったクレマチスさん、芽吹いてきました。(とても分かりづらい写真)
『勝利の女神』という品種名のよう。
大きくなぁれ〜♪