こだわり続ける「素材」のはなし
トリプル・オゥnote編集部です。
群馬県桐生市で「糸で作られたアクセサリー」を製造している私たち。今回は、「糸のアクセサリー」を作る上で欠かせない素材、糸についてお伝えしたいと思います。
糸は、シルクやリネンなどの原材料だけでなく、撚りの強さや染め方によっても大きく印象が変わります。たくさんの表現方法があるからこそ、こだわりたい。アクセサリーはお客様にとって、いつも身近にあるものだからこそ、素材には妥協しません。
私たちが素材に徹底的にこだわることができるのは、桐生で築かれてきた織物産業の土台があるからこそ。原材料を作る農家さん、糸を形作る撚糸屋さん、表現の幅を広げる染め屋さん。たくさんの職人さんたちに支えられているのです。
だからこそ、トリプル・オゥが目指すのは、桐生という町で彼らとともに生きていくことです。今回は、私たちの素材への思いをお届けします。
初めて「糸」を作ったときのこと
桐生を支える繊維産業は、「分業制」によって成り立ってきた、という歴史があります。原材料を作る方々、撚糸、染色。それぞれの職人たちが仕事をきっちりとこなすことで、最高の織物が世の中に生まれてきたのです。
糸、糸、糸……色や輝きはもちろん、質感まで違う糸たち。めまぐるしい数の中から、自分たちのイメージに合う糸を探し出して、アクセサリーを作っています。
ところが、あるとき、私たちの思い描く素材がどこにも存在しなかったことがありました。
求めていたのは、麻(リネン)の質感。しかし、リネン100%の糸は節が硬く、刺繍の機械で縫うのが難しい、という課題がありました。しかも、アクセサリーとして身に着けたときにも、ゴワゴワ、チクチク……着け心地という部分でも問題が。
リネンでアクセサリーを作るのは、無理なのか。リネンらしい温かみがありながら、なめらかな着け心地を持つ糸。どこを探しても、これだ!という糸は見つかりませんでした。
そこで私たちが向かったのが、紡績メーカーさんです。相談しながら作ったのは、シルク6割、リネン4割を組み合わせたオリジナルの素材でした。まさか自分たちが「糸」を作ることになるとは!
できあがったのは、リネンの風合いはもちろん、糸の強度や着け心地まで、これだ!と心から思える糸。トリプル・オゥとして初めて作った糸、それが『シルクリネン』という素材です。
140年ものあいだ織物産業に携わってきた私たちですが、糸づくりから取り組んだのは初めて。
これまで分業制の中で交わることのなかった職人たちが、それぞれの知識や技術を持ち寄ってひとつのものを作り上げる。そんな新しいものづくりの形が見えた瞬間でした。
同じ目線、同じ立場の仲間たちと
それから、私たちはたびたび撚糸職人さんや染め職人さんを訪ねています。新しい素材の相談をしたり、彼らの作った糸からできあがったアクセサリーを見てもらったりするのです。
自分たちが関わった糸がどんな商品になるのか。これまでのきっちりとした分業制ゆえに、ほとんど知ることがなかった職人さんたち。アクセサリーになった姿を見せると、とても喜んでもらえます。
思い返せば、私たちもトリプル・オゥとして自社ブランドを立ち上げる前は、自分たちの刺繍がお客様に届くところまでを見届けることはありませんでした。アクセサリーを作るようになって初めて、直接お客様と対話でき、喜ぶ姿が見えるようになったこと。それが、どんなに誇らしさや喜びにつながるのかを、私たちは知っています。
トリプル・オゥと一緒に仕事をすることで、職人さんたちに今まで以上に自分たちの仕事に誇りが持ってもらえたら、こんなにうれしいことはありません。
アクセサリーという新しい形で、素材や技術を活かすことが、巡り巡って地域の経済だけでなく、職人たちの「心」の活性化につながってほしい。それは経済的に成り立つのと同じくらい、もしかするとそれ以上に大切なことかもしれません。
トリプル・オゥのアクセサリーを形作る素材の向こうには、私たちと同じ目線、同じ立場で、身につける人の顔を浮かべる職人たちがいます。お客様に喜んでもらう誇らしさを、桐生の仲間と一緒に分かち合いたい。そんな思いが私たちのなかに芽生えています。
地域と作る最高の素材が、また桐生を作っていくと信じて
トリプル・オゥが目指すのは「地域の一番星」です。それは、トップに立ちたいということではなく、地域を巻き込んで突き進む存在になりたいということ。みんなが追いかけ、目印にして一緒に前へ進むような一番星です。
小さいけれど技術ある職人さんがたくさんいるのが、桐生の魅力だと私たちは考えています。その技術を、どう活かすか、どう組み合わせるか。結びつき次第で、糸という素材の可能性は無限大です。
例えば、シルクリネンのように新しい素材を組み合わせたり、今までになかった染め方を見つけたり。生まれる革新すべてに、桐生らしさが詰まっている。そんな素材を、トリプル・オゥは職人さんと一緒に作っていきたい。
私たちが得意とする「技術と発想」で、まだまだ新たなイノベーションは起こせます。それが、桐生という地域で新しい素材やものづくりの形を生み、職人さんに仕事と活力をもたらす。仕事があるということは、今ある技術を継承していくことにもつながる可能性もあります。そうやって、桐生という町全体が盛り上がり、ますます好きな町になっていったら……。
最終的に私たちは、この桐生を誇らしく思える人々の気持ちを作りたいのかもしれません。職人が生き生きと働き、イノベーションが生まれ続ける町。そんな桐生で生まれるアクセサリーは、お客様も幸せにできると信じているのです。
いつか、みなさんにも桐生に遊びに来てもらえたらうれしいです。織物産業を脈々と受け継いできたこの町を、好きだと言ってくれる人が少しでも増えたなら、トリプル・オゥが「地域の一番星」を目指す理由になります。
各SNSはこちらから
Instagram
最新アイテムやコーディネートの写真などをご紹介しています。制作の現場が見られるファクトリーツアーや、アイテムの着用感がわかるライブ配信も行っていますので是非フォローしてみてください。
Twitterは時期に合わせたオススメのアイテムや、Twitterならではの最新情報をお送りさせて頂いております。是非お気軽にフォローしていただければと思います。