![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68072692/rectangle_large_type_2_2b2aa72ecbfe0df0d75468ee63f323ba.png?width=1200)
環境を整えよう
ブログや日記に残したいなと頭や心をよぎっていくことはまあまああるんです。そのためのチャンネルをこうして残していることもあって。
ただ、なかなか筆が進みません。
twitter、note、自分のノート(紙のやつですね)など色々持ち合わせているのに、です。
twitterだと短すぎるし、なんとなく読んでもらいたい内容を書きたくなる
noteだと周りを気にせず書けるけど、完璧主義が邪魔をして超大作じゃないと気が済まなくなる。そしてスマホで書こうとすると文字起こしが遅くなる。キーボードに腰掛けて書きたくなるけど、今度は机に向かう前にベッドに転がってしまう。
ノートはいつも手元に持って歩くのが面倒になる。
帯に短し襷に長し。言い訳とも取れますが。
その気になっていないだけとも言えますが、「コイツが書けるようになるには、やはりいつでもサッと書けるようにしておいてあげるのが良さそうだな」と別の自分が言っています。
あとは、完璧を望みすぎないことですね。
どうしても一気に100%目指してやり切ってしまおうとしてしまいます。瞬発力勝負で生きてこれたこと、溜まったエネルギーを爆発させた方が効率良く取り組めたことの成功体験が邪魔をしてしまうんです。
何かをきっかけに変えようとしてもなかなか変えられませんでしたが、割としょうもないことから変えていった方がいいのかもしれません。DXで言われるスモールスタートってやつですね。
ブログやpodcastで形にしようとすると、いろんなテーマが網の目のように絡み合い、その全貌を形にしないと気が済まなくなってしまうんです。もちろんいきなり全貌を形作ることなんてできません。文や言葉にする時間がないのではなく、それの構成を練るうちに複雑すぎて形を自分で見失う、そんな感覚ですね。そんなことをしているうちに発信から遠ざかってしまっていたんだと思えてきたんです。
作家さんで1冊の本を一気に書き上げる人なんていないし、映画も曲もそう。
スポーツ選手やステージパフォーマンスなんかも全部そう。ちょこちょこと少しずつ自分の中の思いや考えをこうして吐き出していたら、そのうちそれらを統合することでそれを表現できるようにもなるでしょうし、ちょこちょこ表現の際ももう少し上手くできるようになるのでしょう。
もっとも苦手とするこの「少しずつちょこちょこを続ける」をやるため、何かと忘れっぽい私にはそれを思い出させ、めんどくさいと思わせない仕組みで対応することにします。環境の構築ですね。
自分はスマホじゃブログを書けないから、パソコンのある机に向かわせる。
寝室にあるその机に向かうと思わず寒くて布団に逃げ込んでしまうので、ちゃんと暖かい格好をして部屋もきちんと温める。椅子は座りやすいものに交換済み。
スマホを持つと遊んでしまうので、別のところに置いて充電してしまう。
noteのサイトをいつも使うブラウザの固定タブにしてしまう。
超大作になってしまわないよう、項目はこまめに切ってみる。そのためのリストを作っておく。
時間を区切ろうかと思ったけど、まずはデータ化して可視化することにしよう。どの程度書くことに時間を割いているかを見てからどうするか考えてみようと思います。検証と仮説とをぐるぐる回していく感じですね。
あとは、今回のようにとりあえず頭と心に移ろい行く順番にそのまま文にしてあげようと思います。どうしても全体の構成を気にして書いては消してを繰り返してみたり、文の順序を入れ替えては体裁を整えたりと、そんなことに時間を多くかけがちなんですが、そんなことも止めてしまおうと思います。いい点取りたいわけでもないですし、公開しているものの伝えることが主目的でもありませんので。
もっと自分にとってクリティカルなことを書きたかったけど、今回はここまで。
それでも1500字を超えちゃってるんだなあ。笑